「玉木雄一郎氏 就職氷河期世代は「サボってきたわけじゃない」と力説」。ホントに勘弁してほしい。
---
玉木雄一郎氏 就職氷河期世代は「サボってきたわけじゃない」と力説 自身のSNSにも訴え殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9de739aa61b40199ba7cc0580c4f291a324cd8
---
「ファーストリテイリングや三井住友銀行、明治安田生命保険など2025年度新入社員の初任給を30万円台に引き上げる大企業が相次いでいる。一方で就職氷河期世代からは複雑な声も。玉木氏は13日、自身のX(旧ツイッター)に「今、初任給の水準が上がっていることはいいことです。一方で、いわゆる就職氷河期世代の方々からは、『報われない』と複雑な声が届いています」と投稿し、「国民民主党は、単なるキャッチフレーズではない本格的な就職氷河期対策をさらに進めていきます」と宣言。「皆さんの意見も、ぜひ聞かせてください」と募ると2700件(16日現在)を超える返信が寄せられた。」
「就職氷河期世代も40代~50代前半になり、玉木氏は「低年金者をどうしていくのか。単身の低所得高齢者対策をどうしていくのかという問題に直結している」と指摘。「基礎年金だけで暮らしていくことが難しくなっている中で、そういう層が大量にこれから発生していくことを踏まえた年金制度改革や社会保障改革が必要なのに、抜本的な改革ができないまま時間が過ぎていっている」と問題点を口にした。」
記事の書き込みを見ると、「そうだ、そうだ」みないなことを言っている人や、「就職氷河期に対する恨み節」みたいなことを言っている人がいる。
まさに、玉木氏を讃えているように見えるだが、それが不思議でしょうがない。
記事の内容は、具体的なことは何も言っていないから、検証するところはない。
しかしながら、「年金制度改革や社会保障改革が必要」と言っている点が要諦なのかもしれない。
団塊の世代が後期高齢者になり、とにかく社会保障費を削減したい人達がいる。
全世代型社会保障も、増大する団塊の世代の社会保障費を削減したい意図であろうことは、何となく推測できる。
そして、団塊の世代の社会保障費が削減されるということは、医療や介護のサービスが低下することであり、それは家族の負担になる。
誰が家族なのかと言えば、子供である団塊のジュニア世代である。そして、団塊のジュニア世代は就職氷河期世代である。
介護サービスに関して言えば、今までは主婦の人達が介護現場を担ってきたと思う。団塊の世代や昭和世代の主婦達だ。
しかしながら、男女雇用機会均等法あたりから、女性の社会進出が加速して、今では共働き夫婦も多い。
つまり、介護サービスとしての担い手や、家庭での介護の担い手がいなくなってしまったのである。
団塊の世代が引退することで労働人口が減っていくが、それに加えて家族の介護負担が増えるため、共働きが難しくなり、現役世代の労働人口も減っていくことが予想される。
介護保険とは家族が介護するのではなくプロに任せるというものだが、実際には家族でなければできないことが発生するため確実に負担は増える。
それに加えて、人手不足により介護業界が崩壊しそうなので、そもそもとしてプロに任せることが難しくなることが予想される。
さて、「年金制度の充実や社会保障の充実」とは言わず、「年金制度改革や社会保障改革」と改革を前面に出していることがミソだと思っている。
改革と聞いて、嫌な気分になる人は多いと思うのだが、まさにそれである。
例えば、103万円の壁が結果として、どうなったかは周知の事実である。これが庶民の望んでいたことなのか。結局は、庶民の負担が大きくなっているように感じてしまう。
103万円の壁については、国民民主党ではなく政府が悪いと指摘されそうだが、この一連の流れが想定内だとしたら、どうなのか。つまり、政治という内輪の中だけで起こったことであり、外部からの介入ができなからこその演目という見方だ。そんなことを思わずにはいられない。
また、103万円の壁の裏で、原発を可能な限り低減するのではなく最大限に活用する方針に変わった。
そして、TMSCなどによる半導体が盛り上がっているが、原発によって電力料金が下がれば、工場としては嬉しいはずである。
他には、ガソリン暫定税率廃止も物流の費用削減につながる。103万円の壁を打破することで、非正規労働者がより多く働ける。TMSCの工場には多額の税金が投入されている。
結果として、半導体でガッポリ稼げる投資家もでてくるだろう。
そして、TMSCが日本に工場を作った理由とは、何か。。。(ウフフフ
ついでに言えば、消費税を高くして所得税を低くすることより、より多くの金額が海外へ向かうだろう。所得税を低くして可処分所得を増やし、消費税があるから消費せずに投資に向かう。そして投資は国内ではなく海外に向かいやすい。
一体誰の掌の上で転がされているのだろうか。
国民民主党の政策を見るときに、国民よりも企業や投資家のメリットが上回っているかどうかが、見るポイントだと思っている。
用心しなければ「年金制度改革や社会保障改革」などの改革が推し進められて痛い目を見ることになる。
労働者派遣法の拡大という惨劇を繰り返したくなければ、もっとよく見てほしい。ホントに勘弁してほしい。
--
さて、衆議院選挙は2024年10月だったので、解散が無ければ2028年10月の任期満了が選挙となる。
参議院選挙は3年毎に半数が改選される。前回は2022年7月だったから、次は2025年7月となる。
自民党総裁の任期は3年である。2024年9月に就任したため、辞任しなければ2027年9月が総裁選となる。
この総裁選で世論を盛り上げて、その勢いで衆議院選挙に勝つことが、与党にとってはベストとなる。
選挙の度に「政治がよく分からない」と言っている人がいる。
しかし、9割の人は政治が分からないと思った方がいい。
ほとんどの人が政治が分からないのだから、不満があれば「政治にNO」、満足しているなら「政治にYES」、でいい。
<政治にNO>
野党を選ぶ(次点の政党を選ぶ)
<政治にYES>
与党を選ぶ
白紙投票
投票に行かない
そもそも野党が分からないと言われそうだが、自民の次点である維新か立憲でいい。何も考えずに次点でいいのである。
野党は期待できないと言われそうだが、そもそも自分自身が不安定な生活なのに、なぜ政治家に安定を提供するのか。
政治家に不安定を提供しよう。そうすれば庶民のことを考えるようになるかもしれない。
野党には政権担当能力がないと言われそうだが、政治が分かる人は政権担当能力について議論すればいい。
しかし、政治が分からないのなら、政権担当能力なんて考えるだけ時間の無駄である。
--
庶民が、経済の恩恵を受けたいのなら、消費の活性化だと思う。
消費の活性化のためには「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」が必要だと思っている。
優先すべきはフローである。
例えば、黒田バズーカをやっても一部の人にしか恩恵はなかった。庶民が潤ったという話しは聞かない。
バラマキや規制緩和しても、小泉政権や安倍政権で起きた実感なき好景気しか生まれない。
繰り返し書くが、必要なことは「累進課税の強化」、「応能負担の強化」、「貯め込んだら増税」の3点である。
さて、バラマキや規制緩和すると、なぜ実感なき好景気になるんだろうね。ウフフフフ。
--
拝金主義というものがある。金銭こそが最上のものと考え、何よりも大事に扱うといった考え方や性格のことらしい。
同じような言葉で経済人(ホモ・エコノミクス)というものがある。経済的合理性に徹し、自己の効用・利得の極大化を目指し、他者の効用・利得を考慮に入れることがないということらしい。
そして、「功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ」という言葉がある。
つまり、プレイヤーとして優秀だとしても、徳が無ければ管理する側に立たせてはいけないということ。
(憶測で書いているので鵜呑みにしないでください。間違っていたときはゴメンナサイ。謙虚に。謙虚に。)
|ω・`)