経団連の企業献金が復活か?
企業献金のすべてが悪いとは思わない。
問題は、企業献金が政党の目的になってしまうこと(要は金が目的になってしまう)。
その結果、企業寄りの政策が多くなり、結果として、社会が壊れて国民が被害に遭う。
もしくは、政党と企業が蜜月状態になり、国民に判らないように、悪いことを企てる。
私が思いつくのはこれぐらいだが、この他にも悪い点はあるだろう。
では、どうするのか?
企業が政治に関わるのは、企業献金。
国民が政治に関わるのは、投票。
国民の武器は投票だから、政府と企業が悪さしないよう、投票をチラつかせる。
その為には、企業献金の内容や意図を、国民が理解しなければならない。
もちろん、理解できないから、専門家に分析してもらう。
それでも、ミスリードなんかされたら、国民は簡単に騙されてしまうだろう。
もちろん私も騙されます。
国民の投票で、企業献金を牽制できるような、制度を望みます。
最後に、企業が日本経済のために企業献金することは、悪くないだろう。
ただし、企業に「政治が判るのか」と問えば、「判らない」と返答されそうだ。
« 仕事は大事か? | トップページ | 労働者派遣法の改正で思うこと »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)