人口一億人とは
50年後に人口1億人程度の維持を目指すと、政府は言っていますが、
ちょっと、考えてみました。
現在の日本は。。。。。
人口 1億2000万人
出生者数 103万人
死亡者数 125万人
平均寿命 83歳
出生率 1.43
(ちゃんと調べていないので、多少、数字はずれていると思います)
1億人の平均寿命が83歳なら、1億人÷83歳=120万人が1歳毎の人口になるので、
毎年、120万人が生まれれば良い事になります。
ただし、事故などで死亡することを考えると、少し多い130万人が妥当でしょうか。
政府は出生者数を100万人から3割増加させればいいのでしょうか?
(130万人の根拠は無いです。私が単純に計算しただけです)
今現在、出生者数は減り続けています。
2012年 103万人
2010年 107万人
2000年 119万人
1990年 122万人
1980年 157万人
減少しているものを、増加させるのは大変だと思います。
また、出産可能年齢の女性も減少しているみたいなので、
出生者数の減少は、拍車がかかるでしょう。
130万人を目指すのは大変なことだと思います。
単に数字の目標に掲げるだけでなく、出産する環境の改善や、晩婚化や非婚化の改善が
必要になるでしょう。
これは、社会の仕組みを変えることを意味するため、反対する人も大勢でてくるでしょう。
また、現在の人口は1億2000万人ですが、出生者数は約100万人なので、
100万人×83歳=8300万人が、今の出生レベルになります。
これは十分に悲観できる数字だと思います。
10年後には出生者数が90万人に減りそうですが、
出生レベルは、90万人×83歳=7470万人となります。
政府は、具体的にどうするのでしょうか。気になります。
それとも、いつもの掛け声だけなのでしょうか。気になります。
« 女性活用は効果あるのか | トップページ | 「派遣労働者は一生、派遣で働け」にカチンときた。もっとちゃんと説明してほしい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。(2023.02.01)
- 「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。(2023.01.31)
- 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。(2023.01.29)
- 「「ついに大きな動き!」国会で拍手喝采… 自民党が児童手当の「所得制限は撤廃すべき」と訴え」。万年、同じ。(2023.01.27)
- 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。(2023.01.23)
« 女性活用は効果あるのか | トップページ | 「派遣労働者は一生、派遣で働け」にカチンときた。もっとちゃんと説明してほしい。 »
コメント