朝日新聞の誤報にどれだけの人が興味あるのか
朝日新聞が、吉田調書の記事の誤りを認め、
なおかつ、従軍慰安婦の記事の誤りも認めました。
正直、私はあまり興味が無いです。内容を知らないですし。。。。
国民のどれ位の人が、興味を持ったのでしょうか? 気になります。
国民は、正しい報道を望んでいると思います。
不確かな情報なら、報道の存在意義はありません。
情報格差を利用した偏向報道も、存在意義はありません。
しかし、誰しも自分にとって都合の悪いことは、やりたがらないものです。
だからこそ、それを批判する複数メディアは必要ですし、多様性も必要だと思います。
例えば、自民党が強いからこそ、それを批判する勢力が必要です。
しかし、自民党を批判する勢力を見ると、的外れなことばかり言っています。
もっと正論を言える団体は無いのだろうか?
朝日新聞は役に立たないなぁ。
最後に、原発事故で逃げなかったのは立派だと思います。
でも、私だったら逃げます。
そもそも私みたいな根性なしは雇ってもらえないでしょうけど。
だからこそ言いたい、逃げちゃダメなんですか?
« 新成長戦略はどうなっているのか | トップページ | お札を刷る? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
コメント