自民党の政権になったから、身を守ることを考えた。
安倍政権の政策を見ていると、昔の自民党を思い出してしまう。
もしくは、小泉政権の実感無き好景気のデジャブを見ているようだ。
まぁ、政労使の会議で賃上げ要請を頑張っているが、
効果があるか疑わしい。
昔の自民党からは、自己責任論、または、自助自立の
言葉を連想してしまいます。
ある程度の能力がある人ならば、自助自立になるでしょうが、
私のようなアホは、自己責任論となってしまいます。
ならば、自分の身を守るしかないじゃないですか。
他人の心配より、自分の心配をしなければならない。
でもね、アホだから自分の心配をしても、オロオロするばかり、
そしてブラック企業の餌食になるだけです。
老後も無縁社会の餌食になって、誰にも知られずに死ぬことでしょう。
これが今までの自民党でした。
いやいや、安倍政権は地方創生や女性活躍などを言っているじゃないか。
これで景気が良くなって、社会が良くなりますよと、反論する人もいるでしょう。
でもね、
地方創生は、都心と地方のバランスを取ろうとしているだけだし、
女性活用は、労働力を確保しようとしているだけだし、
保育園増設も、労働力の確保のためだし、
少子化対策は、人口1億人を維持したいだけだし、
育児支援も、人口維持や労働力の確保のためだし、
これら全部が現状維持しようとしているだけに見えます。
しかも、後手対応だし。
自民党の政策からは、将来のビジョンが見えません。
現状維持なら、現時点で良い職業(ポジション)に就いている人が得するだけ。
現時点で不利な立場の人は、自己防衛するしかない。
じゃあ、どうやって身を守るのか。。。。。。(ウーン、エート、ホラ、ナンダ、アレダヨ、スイマセン、ナニモデマセン
« 外国人旅行客で無形文化遺産を目的にしている人はどれくらいいるのだろうか? | トップページ | 大学関係者から英語不要論って、笑える。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 外国人旅行客で無形文化遺産を目的にしている人はどれくらいいるのだろうか? | トップページ | 大学関係者から英語不要論って、笑える。 »
コメント