自民党の圧勝。組織票に民意はあるのか。民意はどこにあるのか。
メディアの予想通り、自公の圧勝ですね。
これが現実です。残念です。
しかし、
民意が示されたのは、共産党ですね。
信任が得られたのは、共産党ですね。
これが真実です。残念です。
(私は、どちらも応援していませんでした)
さて、負け惜しみを言いたいと思います。
「自民党は民意を得られたのか?」
比例代表の得票数が、政党の人気を表しているそうです。
どこかの番組で、自民党の得票数は、あまり変わらないと言っていました。
では、自民党のデータを並べてみます。
H26 17,658,916
H24 16,624,457
H21 18,810,217
H17 25,887,798
H15 20,660,185
H12 16,943,425
H08 18,205,955
(衆議院選挙の比例代表。自民党の得票数)
(数字が間違っていたらゴメンナサイ)
平成17年の衆議院選挙では、2500万票も比例代表で得票数を獲得しています。
これは小泉総理の郵政選挙のときです。すばらしいです。風が吹いています。
これ以外のときは、あまり動きが無いです。
たぶん、組織票なのでしょう。
平成21年の衆議院選挙は、民主党にボロ負けした政権交代のときです。
そのときと、今回の得票数がほとんど変わっていません。
どういうことでしょうか。私としては、選挙制度に文句を言いたくなる数字です。
これで判ることは、風が吹いている政党にこそ民意があるのではないか。
組織票は、政党が良くても悪くても、同じ得票数になるため、正当に評価(ジャッジ)
されていない可能性がある。
所詮は素人の戯言です。
« 「アベノミクス解散」ではなく、 「野党を皆殺し解散」になってきた。 | トップページ | 投票率が低い。それに対して、問題発見力と問題解決力が発動しているか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「アベノミクス解散」ではなく、 「野党を皆殺し解散」になってきた。 | トップページ | 投票率が低い。それに対して、問題発見力と問題解決力が発動しているか。 »
コメント