大学関係者から英語不要論って、笑える。
英語の必要性について記事を見たので、感想を言いたいと思います。
「英語」は本当に必要なのか…大学関係者から漏れる“英語不要論”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000524-san-soci
私は、英語教育は必要だと思います。
ITスキルと英語スキルは、同程度の重要度だと考えています。
ITスキルが無くても、生きていけます。
だから、英語スキルが無くても、生きていけます。
(生きるだけならね。。。まともな生活ができるとは限らない)
ITスキルが無いと、仕事の選択肢が狭まり、生活が苦しくなります。
英語スキルでも同じことが言えます。
もちろん、ITスキルと英語スキルが無くても、人生を成功させる人はいますが、
難易度は高くなるでしょう。
私みたいなアホでも、インターネットで英文が飛び交っていれば、
必要性を感じますし、専門的なことを調べようとすれば、英語の壁に阻まれます。
しかしながら、政府の考えている英語教育は、どうにも失敗しそうだ。
色々と議論されていますが、どれもピンと来ない。
そもそも、教育関係者が不要と言っている時点で、無理そうだ。
東京都が、英語村とか言っているのも不安でしょうがない。
英語を身につけようと思ったら、授業時間だけではカバーしきれない。
まず、子供たちに平均的な必要時間と期間を示すべきだし、継続的な勉強が
必要なことも示すべきだ。
さらに、授業だけで、どのレベルになるのか、そして、授業だけでは
英語が身につかないことを強調すべきだ。それを訴え続けるべきだ。
要するに、興味を持たせて、自ら勉強する雰囲気を作らなければならない。
教師が教えることをメインにせずに、あくまで学生が自ら勉強することがメインである。
教師がメインでなく、学生がメインである。
こんな記事を見ていると、どうしても教師は自分達の地位を守ろうと
しているんじゃないかと疑ってしまいます。疑心暗鬼だ。(コマッタモンダ
« 自民党の政権になったから、身を守ることを考えた。 | トップページ | 経済対策3.5兆円が、ご都合主義に見えるんですが。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
コメント
« 自民党の政権になったから、身を守ることを考えた。 | トップページ | 経済対策3.5兆円が、ご都合主義に見えるんですが。 »
英語よりもむしろ日本語(国語)の勉強に力を注ぐべきじゃないでしょうか?
日本語もろくに出来ないんじゃ英語をやっても落ちこぼれを大量生産するだけでしょう。
読み書き算盤。
昔から言われていますが、こちらの方を重視すべきですよ。
基礎が出来ていないのに英語なんてやらせたら『自称・海外留学』の使えないニンゲン(あえて人材とはいいません)みたいになるだけですよ。
それに、英語教育は個人教育が必要ですから、今の平等(!)な教育では不可能ですよ。そりゃあ私立の余程良い学校なら別でしょうけど・・・。
投稿: みやとん | 2014年12月29日 (月) 12時54分
みやとんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
日本語は大事です。読み書きソロバンも必要です。
その上で、英語も必要だし、ITも必要だし、法律知識も必要だし、営業力も必要だし、
科学知識も必要だし、スポーツ知識も必要だし、日本文化の見識や、
外国文化の見識も、仕事で必要になるかもしれません。
まぁ、身につけておいた方が便利なことって、多いですね。
投稿: ありあはんと | 2014年12月29日 (月) 14時34分