保育園が無い。。。。そんなに嘆くなら田舎に行けよ。
働きたくても、子供を預ける保育園が無いと云われています。
政府は保育園の増設を実施していますが、私は安易な増設には反対です。
子供の声がうるさいから、保育園の建設に反対している人達がいます。
その結果、時間制限して園庭で遊ばせています。
また、送り迎えなどの車が危ないと言っている人達もいます。
そこまでして、保育園に預ける意味は?
そもそも、保育園は社会福祉ではないのか?
小学校のように市民全員を保障していないと思います。小学校の教員は公務員で、
保育園の保母さんは一般人です。
(間違っていたら、ごめんなさい)
そして、ニュースを見ると、この問題は都心部の人達が言っています。
だったら、田舎に引っ越せよと言いたい。
しかし、職場が都心部にあるから無理だよと、反論されるでしょう。
ごもっともな反論です。
私には、人が密集しすぎて、許容オーバーしているように見えます。
密集しているから、地価が上がって、広い土地を確保して建てるのが大変です。
密集しているから、隣近所との距離が近くなり、子供の声がうるさいと言われます。
逆に、市街地から離れた場所に作れば不便で誰も使いません。
保育園を増やしても、少子化が進めば将来的には不要となるかもしれません。
そして、仕事のために都心に住んでも、保育園が無いから仕事ができない。
田舎で頑張ろうにもそもそも仕事が無い。
どういうこと?
う~ん、最初に考えた内容から、大きく変わってしまった。
「藪をつついたら蛇が出てきた」(ムズカシクテ、ワカラン
人気ブログランキングへ
« 「残業代ゼロ」の記事を見て、本当にウゼーって感じ。 | トップページ | 「もはやデフレではない」なんて、はずかしいセリフをよく言える。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「残業代ゼロ」の記事を見て、本当にウゼーって感じ。 | トップページ | 「もはやデフレではない」なんて、はずかしいセリフをよく言える。 »
コメント