ピケティ氏の言う格差を、どう是正するか。
ピケティ氏は、人気ですねぇ。
首相、ピケティ氏意識 格差是正へ「再分配」より「機会の平等」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015021302000151.html
21世紀の資本を読みたいけど、私だと読むのに1年はかかりそうだ。。。
さて、
私の考えは、富裕層叩きです。
格差は問題と考えます。現実として格差があります。許容できない格差なら対策すべきです。
まず、前提条件をひとつ言えば、
頭の良い金持ちは、儲けたら、もっと儲けようと考える。
馬鹿は、儲けたら、消費しようと考える。
(私は、もっと馬鹿だから、儲けるよりも面白いほうが良いと考える)
トリクルダウンは機能不全と考えます。
富裕層は、儲けた利益をまた投資するだろうから、消費に流れません。
投資することにより、経済が活性化して雇用も生まれると言われますが、
富裕層は、そこからもっと多くの利益を出すでしょう。そしてまた投資に使います。
これでは利益が消費にまわりません。
要するに、フロー(流れ)ではなく、ストック(貯蓄)の状態です。
投資してるからフローに見えますが、損失を出すことがあるのでしょうか?
本当の富裕層は損失しないと言われることがあります。
これの正否は判らないのですが、損失しないならストックと同じことになってしまいます。
消費しないと、その利益は市場で分配されません。すなわち庶民にお金が流れません。
そこで、富裕層に課税して再配分しようとなりますが、経済の勢いが弱まるのは問題だと思います。
それよりも、消費させることを考えるべきと思います。
問題は、どうやって消費させるのか?
富裕層は頭が良いから、無駄には消費しないでしょう。
消費させるように優遇措置すれば、逆手に取られる可能性もあります。
難しい。。。。
儲けた分を消費しないときは課税する。
そうすれば、消費にまわるかもしれません。
もしくは、労働収益と投資収益が、同等になるように課税する。
不労所得でラクしてないで働けと言えばいい(ウフフフ
とにかく、課税での再配分が嫌なら、市場での再配分を機能させるべきです。
それが機能不全だから、庶民が苦しくなる。
いや、私が苦しくなる。(lll゚Д゚)
« 残業ゼロ法案の条件は、平均給与の3倍かぁ | トップページ | 富裕層は、強い奴に会いに行かないのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
コメント