2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 新社会人が思う、残業が多いとは? | トップページ | 移民とニートについて、ネット上の意見は面白い。労働力を考えてみる。 »

2015年3月 9日 (月)

ベンチャーを残業代ゼロ法案の抜道にしないで欲しい。

残業代ゼロ法案で、おもしろい記事を見つけたので、感想です。

。。。

楽天三木谷発言は、一般労働者の搾取が目的
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20150303-00043505/

。。。

記事のとおりだと思います。

100歩譲って、条件を出すとすれば、
(私が個人的な意見を言ったところで、どうしようもないのですが。。。)

ベンチャーに限らず、すべての会社において、

1割のキャリア組は、残業代ゼロ法案の対象とする。
しかし、残業時間は、取締役の残業時間の実績を上限とする。
これで、無制限の残業を防げるでしょう。

9割のノンキャリア組は、年間の残業時間を360時間の上限とする。
(当然、残業代も払う)
私は、平社員はローリスク、ローリターンで良いと思います。

こうすれば、キャリア組からドロップアウトした者も、ノンキャリア組で拾い上げることができると思います。
そして、出世するのは、せいぜいキャリア組の1割でしょう。
また、平社員が「残業代を稼げない」と騒いだら「そんなに稼ぎたいなら、起業すればいいだろう」と返答すればいい。

もちろん、健康被害の防止、無制限労働、賃金交渉、罰則強化なども、対応は必要だと思います。

(考えが足りない所があると思いますが、そのときはごめんなさい)

なんで、日本は凡人がキャリア組と同じリスクを背負うのだろう?
おかしな国だ。

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

。。。
。。。
。。。


マズローの欲求階層モデルといものがあります。(詳しいことは知らないです)
これは、人が持っている欲求(モチベーション)は階層になっていると言っています。低い次元では、食欲などの生理的欲求になるが、段々と社会的欲求などの高い次元を求めるらしいです。

キャリア組は、高い次元である自己実現の欲求を目指しているのではないか?
それなのに、低い次元の生理的欲求の人に対して、同じものを求めるのは無理があるんじゃないのか?

ハーズバーグの動機づけ衛星理論というものがあります。(詳しいことは知らないです)
これは、不満に感じる要因と満足を感じる要因があり、満足を感じる要因がモチベーションにつながると言っています。満足を得るのは仕事の達成や昇進したときなどです。逆に不満に感じるのは労働環境や給与面についてです。

キャリア組は、満足を感じる要因を主張すると思います。
しかし、不満を感じる要因ばかり主張する者もいると思います。
これでは、話しは平行線です。

つまりは、キャリア組の志向は崇高であるが、そこまで昇華できる人は少数派なのではないか?

無いものねだりと言うか、隣の芝は青く見えると言うか。。。何なんだろうね。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

« 新社会人が思う、残業が多いとは? | トップページ | 移民とニートについて、ネット上の意見は面白い。労働力を考えてみる。 »

残業代ゼロ法案」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベンチャーを残業代ゼロ法案の抜道にしないで欲しい。:

« 新社会人が思う、残業が多いとは? | トップページ | 移民とニートについて、ネット上の意見は面白い。労働力を考えてみる。 »