2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« ブラック企業が是正指導で公表されたら良いねぇ | トップページ | 負組のライフプラン。人生負組のぼやき。 »

2015年3月28日 (土)

企業献金は全面禁止しないのか

記事の感想です。

。。。

「政治とカネ」 萩生田氏「献金は民主主義の土俵」 松野氏「疑念なくすため禁止を」
http://www.sankei.com/column/news/150327/clm1503270008-n1.html

。。。

この自民党議員の言っていることが理解できないです。
「お金のない人はどうやって政治活動を続ければいいのか」とあるが、政治家は議員報酬を受取っているでしょう。さらに政党交付金もあるでしょう。

「毎月1千円とか3千円の浄財に支えられて政治活動を続けている人もいる」とあるが、誰のことを指しているのか。

。。。

「時代の変革」は地方から始まる 作家・堺屋太一
http://www.sankei.com/column/news/150319/clm1503190001-n1.html

。。。

この記事には「諸外国では地方議員は地域の職業人のボランティア活動と見做(みな)されており、報酬などは会議出席日の日当だけというのが多い。中には全く無給という例もある」と書かれています。
自民党議員は、政治活動するのに何故そんなにお金が必要なのか?

企業は政党に年間1億円まで企業献金することが可能なようですが、企業献金がなぜ必要なのか?
この自民党議員の話では全く分かりません。

むしろ、企業献金が無ければ政治活動できないような状態が異常です。
「庶民には分からないと思いますが政治はお金がかかるんですよ」や「貧乏では政治活動できないんですよ」と暗に侮蔑を言っているように聞こえます。

。。。

ここで、平成25年の政治資金収支報告を見てみます。
(単位:億円)
自民党
 総収入    539
 内訳
  寄附    153
  事業収入  48
  政党交付金 150
共産党
 総収入    484
 内訳
  寄附    77
  事業収入  197
  政党交付金 0
公明党
 総収入    207
 内訳
  寄附    30
  事業収入  95
  政党交付金 25
民主党
 総収入    189
 内訳
  寄附    23
  事業収入  4
  政党交付金 77
維新の会
 総収入    71
 内訳
  寄附    7
  事業収入  0
  政党交付金 29
(この他の内訳は省略しています)
(この他の政党は省略しています)
(寄附は個人企業団体献金です)
(詳しくは検索してください)

ビックリです。
企業献金がうんぬんかんぬんより、規模がでかい。
共産党と公明党が、民主党よりすごい。

「二大政党って、何?」と言いたくなります。

当然ながら、共産党と公明党の機関紙の経費は多いですよ。
共産党はさらに人件費も多いよ。

政治資金収支報告って、おもしろいね

Σ(・ω・ノ)ノ!

« ブラック企業が是正指導で公表されたら良いねぇ | トップページ | 負組のライフプラン。人生負組のぼやき。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業献金は全面禁止しないのか:

« ブラック企業が是正指導で公表されたら良いねぇ | トップページ | 負組のライフプラン。人生負組のぼやき。 »