残業代ゼロの対象が専門職役職だというなら、バカバカしい話だ
この記事を読んで、はじめは意味が判らなかったです。何を言っているんだと思いました。
。。。
「残業代ゼロ」最初のターゲットは「部下なし管理職」
http://president.jp/articles/-/14872
。。。
この記事の著者は、職務上の経験から推論しているのでしょう。
この記事では、専門職ポストの人達がターゲットと言っています。
専門職ポストは、ポスト(役職)不足で昇進できない人達のために作ったはずです。
これにより、課長ではないけど課長等と同等に扱うという話だったはずです。
この記事に書いてあるように専門職ポストの人達に残業代を払いたくないなら、始めから専門職ポストなど作らなければよかったのです。
バカにしています。
また、記事に企業が名ばかり管理職に残業代を払いたくないようなことが書かれています。
名ばかり管理職が話題になったときに言われましたが、管理職ならば以下の条件を満たしている必要があります。
出社、退社や労働時間について制限を受けていない。
経営者と一体的な立場で仕事をしている。
その地位に相応しい報酬や権限が与えられている。
もし、残業代ゼロが名ばかり管理職の代わりに制定されるのならば酷い話です。
裁量権がなく業務内容も無制限のため、働きすぎの歯止めが効かないのです。
以前、名ばかり店長で過労死した人が居たはずです。
政府は名ばかり店長をどのように考えているのでしょうか。
また、健康被害の対策がザル状態なのも気になります。色々なブログで指摘されていますが何も改善されないのでしょうか。
企業が残業代を払いたくないなら、なぜ給料を高く設定しているのでしょうか?
給料を下げればいいでしょう。
おそらく就業規則に規定されている給与を変えるのが難しいのでしょう。
変えるためには労働組合と交渉しなければならないからです。
年功序列の給与体系を変更するのが難しいのでしょう。
だから、残業代をカットするようなバカな話しになるのでしょう。
大企業とその労働組合が話し合うことを、法律で対応するのならば、それは公権力の乱用と言われかねないです。
(もちろん、専門職ポストや名ばかり管理職のことは、この著者が推論しているだけでしょうから、本当のところは判らないです)
弱者に鞭打つだけの法律はいらないです。
_/\○_ ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
« 残業代ゼロ法案を見るたびにウンザリする。 | トップページ | IT技術者不足でアジアから人を呼ぶ? »
「残業代ゼロ法案」カテゴリの記事
- 残業代ゼロの正論を、政府はあえて聞かないのか。(2015.05.02)
- 残業代ゼロの対象が専門職役職だというなら、バカバカしい話だ(2015.04.07)
- 残業代ゼロ法案を見るたびにウンザリする。(2015.04.05)
- ベンチャーを残業代ゼロ法案の抜道にしないで欲しい。(2015.03.09)
- 残業代ゼロ法案が、想像以上にザル法案だった。(2015.02.25)
コメント