政府は「言論の自由」(もしくは議論)をどう考えているのか。
松田公太議員の記事を見て、ゲンナリしたので、感想です。
。。。
国会でも言論の自由が侵害されはじめている?
http://blogos.com/article/110386/
。。。
さすがに笑ったわ。
政治家が政治する気が無いなら、退場して欲しいですね。
(もちろん、この記事を鵜呑みにはできないのですが。。。)
この他にも色々ありますが。。。
例えば、報道ステーションの古賀氏の問題で、報道の自由が指摘されています。
例えば、社民党の福島氏の「戦争法案」の発言が問題視されています。
戦争法案と言われることが、そんなに気に入らないのでしょうか。
例えば、他のサイトで指摘されていたことですが、国際平和支援法は例外無き国会の事前承認が、やたらと報道で強調されていました。
この報道だけを見ると、全ての安保法案が事前承認だと多くの人が誤解してしまいます。
私もそのサイトを見るまで誤解していたひとりです。
実際には国際平和支援法以外の、周辺事態法等は、事後承認が認められています。
政治とは対話が大事だと思います。
自分の理想を相手に押し付けるだけでは、何も解決しないと思います。
政府が対話を否定して、どうするのでしょうか。
例えば、株価が2万円と言っていますが、2万円の内訳を説明しているメディアはあるのでしょうか。
景気が良いから2万円とか、勢いがあるから2万円とか、言われても意味不明です。
株価とは、その企業の資産価値を表しているのではないのですか。
株価が2倍になったということは、その企業の資産が2倍になったのですか。
例えば、輸出企業の売上が増加して、景気回復していると言っていますが、それは本当ですか。
円安により日本の資産価値が下がりました。
円安により日本製品が売れたとしても、それは下がった資産価値をペイしているだけではないのですか。
これで日本企業の競争力が上がり景気回復していると言えるのでしょうか。
政府は、報道に公平性が無く、自分達への批判ばかりと言っています。
しかし、私には、これらのことを考えると、むしろ政府寄りの報道になっているのではないかと感じられます。
むしろ、そのために公平性を欠いているように感じられます。
「原発の安全神話」が作られたことにより、逆に安全性が低下しました。
もう二度と「原発の安全神話」などを作り出さないように、正しい対話が不可欠なはずです。
自分の保身だけを考えて、対話することを誤魔化す政治家はいらないのです。
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
« 「27歳女子に企業の熱視線が集まる理由」とか、おかしいだろ。 | トップページ | 「日米合意先行は言語道断」は、正論だと思うのだが。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 「27歳女子に企業の熱視線が集まる理由」とか、おかしいだろ。 | トップページ | 「日米合意先行は言語道断」は、正論だと思うのだが。 »
コメント