2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 国際平和支援法の「平和」は「安全保障」と言うべきではないか? | トップページ | 外国人労働者(グローバル)を受入れるなら、日本語(ローカル)よりも英語(グローバル)で話したらどうか。 »

2015年4月17日 (金)

ファストフードの賃上げ1500円アピールについて。。。

チェーン店について、ケチをつける。

。。。

ファストフード:世界同時 賃上げ1500円アピール
http://mainichi.jp/select/news/20150416k0000m040045000c.html

。。。

この記事で言っていることは判ります。

。。。

マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150416-00010000-scafe-bus_all

。。。

乱暴な意見ですが、この記事で言っていることも判ります。

では、何がおかしいのでしょうか?
誰かが、市場原理を理解していないのではないか?

言いたいのは「なぜ会社という組織を作るのか?」という事です。
記事には、賃金を上げると、経営が成り立たないと書かれています。

しかし、本来は、効率が上がるから組織化するのだと思います。
競争が激化して、利益がでなければ、人件費を削ります。
しかし、それでは組織化した意味が無いと思います。
給与が低ければ、経営者が従業員をコキ使っていることになります。
ブラック化です。

組織化して効率が上がれば、社会貢献になります。
しかし、ライフプランが破壊されるような労働環境や賃金ならば、社会を破壊していることになります。

給与が低いことを、必要以上に許容すると負のスパイラルになります。
ブラック企業ばかりになります。
健全な競争ができないため、市場原理が無意味になります。

行政は、ライフプランが機能不全になるような、組織を認めるべきでは無いのです。
苛烈な価格競争が発生したときは、全員を個人経営にするべきではないでしょうか。
昔は個人経営のお店ばかりでした。
それが、自助自立だと思います。自己責任論だと思います。

消費者からすれば、料金が高くなるためデメリットになりますが、市場原理が機能不全になるため、如何ともしがたいです。

なかには、低い給与でも満足する従業員もいるでしょう。
ある程度は、それでも良いでしょう。
しかし、ものには限度があります。
負のスパイラルが発生するのなら、行政は対応すべきです。

(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ

« 国際平和支援法の「平和」は「安全保障」と言うべきではないか? | トップページ | 外国人労働者(グローバル)を受入れるなら、日本語(ローカル)よりも英語(グローバル)で話したらどうか。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ファストフードの賃上げ1500円アピールについて。。。:

« 国際平和支援法の「平和」は「安全保障」と言うべきではないか? | トップページ | 外国人労働者(グローバル)を受入れるなら、日本語(ローカル)よりも英語(グローバル)で話したらどうか。 »