2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 労働者派遣法で思うこと、雇用の基本は直接雇用では? | トップページ | 「ブラック企業名公表」はザルですか。それは何ていうお猿さんですか。 »

2015年5月31日 (日)

ブラック企業、ハピネス企業、なんだかなぁ

ブラック企業についてのコラムを見たので、感想です。

---

月100時間残業、休日なしでも社員はイキイキ!なぜあんな企業がハピネス?
http://biz-journal.jp/2015/05/post_10110.html

---

小さなベンチャー企業なら長時間労働や低賃金が許されるのかと言えば、許されないと思います。
ボランティアじゃないんだから、貰うものはしっかりと受取るべきです。

仮にサービス残業なんかがあれば、目も当てられません。
ボランティアじゃない!

生活費を稼げない仕事なら、それはボランティアです。
家族を養えない仕事なら、それはボランティアです。
稼がなくても生活できているのなら、仕事などする必要がありません。
趣味でいいのです。

例えば、アニメ制作会社や飲食業で給与が低くて生活できないらしいですが、稼げないのなら、それは仕事じゃありません。
ボランティアです。

ガムシャラに働いて、長時間労働も当たり前みたいな感じですが、それは違うと思います。
仕事ができるビジネスマンは、無理な長時間労働になりそうなら、対策を講じて回避すると思います。
仕事ができるビジネスマンは、ガムシャラではないと思います。論理的思考で仕事を遂行すると思います。
(もちろん、ときには根性も必要になるでしょう)

逆に言えば、定常的に長時間労働していたり、ガムシャラに仕事している人は能力が低い可能性があります。

そもそも、小さなベンチャー企業の労働者って、何のインセンティブがあるのでしょうか?
う~ん?

コラムでは登山の例え話がありますが、エベレストに登れるのは少数派でしょう。
日本の雇用者は6000万人いますが、この中には高尾山にすら登れない人もいるでしょう。(私は登れないひとりです)
この著者の主旨は、勝組の少数派の人たちの話しをしており、一般人には関係ない話しに聞こえます。
一般人が誤解するような話しは止めてほしいものです。

まぁ、批判ばかりしましたが、同じ人が以前に書いた以下のコラムは正論だと思います。

---

超ハピネス企業、なぜ突然ブラック企業に転落…仕事の効率向上施策が業績悪化を招く理由
http://biz-journal.jp/2015/02/post_9038.html

---

ι(´Д`υ)アセアセ

« 労働者派遣法で思うこと、雇用の基本は直接雇用では? | トップページ | 「ブラック企業名公表」はザルですか。それは何ていうお猿さんですか。 »

ブラック企業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラック企業、ハピネス企業、なんだかなぁ:

« 労働者派遣法で思うこと、雇用の基本は直接雇用では? | トップページ | 「ブラック企業名公表」はザルですか。それは何ていうお猿さんですか。 »