労働者派遣法の改正とは、雑巾をしぼるようなもの。(前回の続き)
前回の補足です。
政府は、岩盤規制をドリルで貫くと言っていました。
医療介護や農業、労働などがそうです。
「労働者派遣法の改正」「残業代ゼロ法案」「解雇規制の緩和」などがそうなのでしょうか。
前から批判していますが、なぜ規制緩和するのが良いのでしょうか。
もちろん緩和したほうがいい規制もあります。
しかし、景気回復を考えたときに、お金がないところを規制緩和しても意味ないのでは?
政府は景気を良くしたいと言っているようですが、それならお金がある業界や団体の規制を緩和すべきです。
すくなくとも、農業や介護、労働にお金があるとは思えません。
労働者派遣法の改正などは、弱い人間をさらに追い詰めています。
ボロ雑巾のようになった労働者を、しぼり上げても何もでません。
カラカラの雑巾をしぼっても、水は出ません。
政府は、どこまでボロ雑巾をしぼろうとしているのでしょうか?
---
ちょと蛇足。
農業(農協?)を規制緩和するようですが、将来的に企業に開放する気でしょうか?
飲食店やコンビニなどのチェーン店は、便利だし社会に必要とされています。
事業が拡大することによって各業界は発展したことでしょう。
しかし、業界が拡大しているときは売上が増えてハッピーなのですが、成長が止まるとシェアの奪い合いが始まります。
大変なことになります。過当競争により、いわゆるブラック企業が誕生します。
しかし、政府のブラック企業対策は、なかなか始まりませんでした。
農業にテコ入れするのは良いと思いますが、規制緩和しすぎてブラック企業が跳梁跋扈するようなことは、まっぴら御免です。
だからこそ、国民は政府のやっていることを、よくよく注視すべきです。
・
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
・
« 労働者派遣法の改正で言っている「同一労働、同一賃金」は鵜呑みにしないほうがよい。(前回の続き) | トップページ | 本来の積極的平和とは。 »
「労働者派遣法」カテゴリの記事
- 改正派遣法が成立。。。。そうですか、残念です(ちょと修正)(2015.09.12)
- 改正派遣法が成立。。。。そうですか、残念です(2015.09.11)
- 労働者派遣法の改正が、衆議院を通過したそうです。残念です。(2015.06.20)
- 労働者派遣法の改正とは、雑巾をしぼるようなもの。(前回の続き)(2015.06.15)
- 労働者派遣法の改正で言っている「同一労働、同一賃金」は鵜呑みにしないほうがよい。(前回の続き)(2015.06.14)
« 労働者派遣法の改正で言っている「同一労働、同一賃金」は鵜呑みにしないほうがよい。(前回の続き) | トップページ | 本来の積極的平和とは。 »
コメント