過労死等防止対策大綱は、今後効果が期待できるのだろうか。その2
前回の続きです。
---
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定されました
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000092244.html
---
さて、政府は、平成32年までに「週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5%以下」という目標を立てています。
しかし、週60時間は残業20時間になり、1ヵ月にすると残業80時間なります。これは労災保険の過労死ラインの基準を下回るということです。それでも0%では無いので、過労死ラインを超えていることになります。
また、厚生労働省の36協定の基準を考えると1ヵ月の残業時間は30時間か45時間が上限となります。この基準やライフワークバランスを考えると、週60時間の基準だけでは足りない気がします。
週49時間以上の国際比較を見てみると、日本21%、アメリカ16%、イギリス12%、フランス10%らしいです。もっと昔の日本は30%のときもあったので、だいぶ下がったようです。
(ちなみに韓国は35%くらいでしょうか?)
もっとも、パートが増えることで割合に影響がでているのなら、この比較も鵜呑みにはできませんが。。。
週49時間は残業9時間になり、1ヵ月にすると残業36時間なります。この基準の割合も抑制する必要があります。週60時間の基準だけでは不足していると思います。
---
一般労働者(いわゆる正社員?)の年間労働時間は2000時間くらいで最近は推移しているらしいです。
2000時間÷8時間=250日
計算してみると2000時間は所定労働時間のようです。そうすると、年間休日115日になります。
国際比較の労働時間で、日本は1735時間とよく言われます。これはパートも含めた平均労働時間なりますので、パート比率が高い国は労働時間が低くなります。上記の2000時間が正社員の所定労働時間ならば、それを下回っている1735時間はパートを含めていることになります。
この1735時間を用いて、日本人の労働時間は少ないと言っている人がいれば、ツッコミを入れてください。
ちなみに私は、過労死するくらいなら、その前に逃げ出す人間です。トンズラ。
( ゚Д゚)y─┛~~
« 過労死等防止対策大綱は、今後効果が期待できるのだろうか。 | トップページ | 共済年金の一元化とは。さてさて。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「小泉氏、「解雇自由化」払拭に苦慮…討論会で労働者のメリット強調」。これは酷い。(2024.09.15)
- 「日本の「金融所得課税」議論で圧倒的に欠けた視点」。富裕層への富の集中は無いと言っているが、本当か?(2024.09.11)
- 「河野太郎氏の「解雇規制緩和」強気発言にSNS《自民党議員からクビに》のド正論」。メンバーシップ型だから、無理では?(2024.09.07)
- 「パワフルに「格差是正」するのは所得税か消費税か」。消費税を上げる前にやることがあると言っていたが、騙されちゃったからな。(2024.09.08)
- 「「SNS×政治」で仲良かった人と疎遠になる」。これが村社会か。(2024.09.06)
« 過労死等防止対策大綱は、今後効果が期待できるのだろうか。 | トップページ | 共済年金の一元化とは。さてさて。 »
コメント