共済年金の一元化とは。さてさて。
ちょと、感想です。
---
10月から厚生、共済年金が一元化
http://www.sankei.com/life/news/150824/lif1508240007-n1.html
---
う~ん?
どういうことだろう。不勉強でよく判らないなぁ。
「企業年金は全ての民間企業にあるわけではないので、一元化後も公務員の年金の優位さは変わらないということになります」とあります。
改革では無いと云うことでしょうか。制度の維持が目的でしょうか。庶民からは反発を受けそうな内容です。
そもそも、年金とは年金保険です。保険なのですから、必要以上に生活保障する必要が無いはずです。
老後に必要以上の生活保障があるのなら、それは投資となんら変わらないです。
その投資を、企業や組織が主導するのには疑問を感じます。福利厚生の主旨を超えている?
生活保障を超えた年金保険が、違和感なく社会に馴染んでいるのは疑問です。う~ん?
(;´д`)トホホ…
« 過労死等防止対策大綱は、今後効果が期待できるのだろうか。その2 | トップページ | 共済年金の一元化とは。さてさて。その2 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 過労死等防止対策大綱は、今後効果が期待できるのだろうか。その2 | トップページ | 共済年金の一元化とは。さてさて。その2 »
コメント