「1億総活躍社会」から見えるブラック風味
安倍総理が「新三本の矢」とか言っていますね。
(;´д`)トホホ…
---
「GDP600兆円」が目標=介護離職ゼロなど「新三本の矢」―安倍首相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015092400737&g=pol
---
「1億総活躍社会」とは何でしょうか?
他ブログを見ていたら「国民全員に働くことを強いる」とありました。まったく同感です。
安倍総理は、ブラック企業批判をよく知らないのでしょうか?
例えば、求人募集で「若手が活躍している職場」とあります。これは入社してもすぐに辞めるため若手しかいないことを、誤魔化しているだけです。
例えば、求人募集で「若手でも店長候補」とあります。これは人材が不足しているためすぐに店長にする必要があることを、誤魔化しているだけです。
だから、他ブログでも「人口減少だから働き手を確保したいだけだ」とか、「国民全員が頑張らないと日本は沈んでいくだけだ」とか言われています。つまり逆のことを考えれば、政府の本音が判るということです。
そして、ブラック企業でありがちなことが次のことです。
・根拠なく「感動」「成長」「夢」という言葉が並んだら注意
・業務内容を具体的に説明しない企業に注意
まさにブラック風味です。(これだけでブラックだと断定できないのが辛い。。。)
前回の衆議院選挙で、自民党は「景気回復、この道しかない」と言っていました。いわゆるアベノミクス選挙です。国民のほとんどは経済を最優先に実施してくれると思ったでしょう。安全保障についても「平時から切れ目のない対応を可能とする安全保障法制を速やかに整備します」と言っていますが、アピール度が弱く、まさかこれほど大きな安保法案が出てくるとは思っていなかったでしょう。
これは上記に記載した、ブラック企業の特徴である「業務内容を具体的に説明しない企業」と同じです。ブラック企業とは政府から派生して増殖しているのではないかと勘ぐってしまいます。
政府は「新三本の矢」で国民に期待感を与えたかったのでしょうか。都合の良い言葉を並べるのはブラック企業と同じです。ブラック企業の社員が疲弊しているように、国民がどんどん疲弊していっています。
少し前のブログ記事でも書きましたが、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン、そして実力が発揮できなくなったらその地位から潔く降りる、その様な社会を私は目指してほしいと思っています。これは安倍総理の言っている「1億総活躍社会」とは違います。私の言っているのは実力を発揮できる者は発揮して、ハイリターンが欲しい者はハイリスクを負うべきだと言っています。
安倍総理の言っている「1億総活躍社会」とは、現状の構造を維持したいと言っているように聞こえます。そして自民党政権が続けば、官僚政治も続くことになります。自民党政治が悪いとは言いませんが、その政治体制が続くことには必ずデメリットがあるはずです。官僚政治が続くことには必ずデメリットがあるはずです。
私は政権交代が頻繁に起こることにより、本当の意味での構造改革が実行されることを望みます。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
« 「新国立」検証委から見えるブラック風味 | トップページ | 民主主義でいう多数決に、疑義はないのか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
- 「「最低賃金1000円」「賃上げ3.58%」にだまされるな」。ベクトルが違う。(2023.08.03)
コメント