2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 共済年金の一元化とは。さてさて。その2 | トップページ | 8月30日のデモと、サザンのコンサートを比べるのは何故だろう。その2 »

2015年9月 2日 (水)

8月30日のデモと、サザンのコンサートを比べるのは何故だろう。

8月30日のデモが騒がれていますが、それについて感想です。

デモ人数は10万人とも3万人とも、1万人以下ではないか?、とも言われています。
しかしながら、国会議事堂を囲めるほどの(しかも車道にはみ出るほどの)人数が集まったことは事実です。
私自身はあの様な光景は初めて見ました(他のブログの画像を見ただけですが)。

それとは別に、右翼にしても左翼にしても、誹謗中傷している人達は、何がしたいのでしょうか。
言葉尻を捕らえた誹謗中傷は人間が小さくなるから止めたほうが良いと思うのですが。
それよりも内容で勝負してほしいものです。

---
「人数たったあれだけ」と橋下氏 反安保法案集会にツイッターで
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015083101002327.html
---

さて、橋下市長がおもしろいコメントしていますが、なぜこの様な言い回しをしているのか疑問です。
他のブログでも述べられていますが、デモはある種の意見表明だと思います。
「デモで国家の意思が決定されるのは絶対に駄目だ」と言っていますが、少々話しが飛びすぎているように思います。

このデモを他と比較するなら、サザンのコンサートではなく、安保法案の賛成派のデモと比べるべきです。たしか500人くらいだったと思います。

 数万人、対、500人

これで安保法案に賛成している人達が、いかに少ないかが分かります。
むしろ、なんで賛成派はデモしたんでしょうか。やらないほうが良かったと思うのですが、これでは比べてくださいと言っている様なもんです。

せっかくだから数値的な話しをすると、26年12月の衆議院選挙で与党が獲得した得票数は全体の25%です(半分の人達が投票しなかったからね)。それなのに議席数が多いことを理由に安倍総理は多数決を振りかざします。
そして、その衆議院選挙のときの自民党のチラシには、安保法案は小さく載っていました(経済政策を前面に押し出していたからね)。その文章から今の安保法案を想像することは普通は無理です。それなのに、なぜか安保法案が安倍政権のメイン政策になっています。小さく載っていたのなら、小さく作るべきなのに、すごく大きな法案です。不思議ですねぇ。

---

わたしは、どちらかと言えば安保法案には反対です。だからといって、すべてを否定するつもりはありません。

自民党の政策の7割は正しいと思います。
しかし、残りの3割は間違っているか、問題があると思っています。
その3割に該当するのが、安保法案だと思っています。もしくは、安保法案の中身の3割に問題があると思っています。

もちろん私の理解不足によるカン違いの可能性もあります。
しかしながら、この20年30年の政治(要のは自民党政権)を見ていて、日本の政治、経済、社会は良かったのでしょうか?
私は、悪かったと思っています。だから自民党の政策を非難します。自民党の政策では、私の状況は良くならないと思っています。
この20年30年かけて醸成された不信感は、そう簡単には無くなりません。
例えば、この20年30年で、非正規労働者が増えたことも不信感のひとつです。

逆に自民党の経済優先の政策によって、恵まれた人生を送っている人もいるでしょう。その様な人達は自民党を応援すれば良いと思います。もっとも、そんな人達はほんの一握りでしょうが。。。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

« 共済年金の一元化とは。さてさて。その2 | トップページ | 8月30日のデモと、サザンのコンサートを比べるのは何故だろう。その2 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 共済年金の一元化とは。さてさて。その2 | トップページ | 8月30日のデモと、サザンのコンサートを比べるのは何故だろう。その2 »