アベノミクスの第2ステージとは?
まあ、感想です。
---
アベノミクス秋の陣 設備投資、異例の拡大要請へ 官民対話10月本格化
http://www.sankei.com/economy/news/150922/ecn1509220006-n1.html
---
安保法案が終わって、経済を頑張ることにより、国民の支持率回復に努めようとするのは判ります。
しかし、あまりにもお粗末で、国民を軽んじているような筋書きです。
さて、アベノミクスの第2ステージと言われて、国民は理解できるでしょうか?
ここでも国民は蚊帳の外です。
そもそも国民は第1ステージが何かも判らず、それが評価に値するかも知らないでしょう。
アベノミクスの効果を実感していない国民は80%も居ます。
給与が上がらない国民も多いでしょう。
そもそも貨幣とは、物の価値をはかるモノサシです。誰かが得をすれば誰かが損をします。
だから、みんなが得をすれば、実は誰も得をしていないことになります。単に物価が上がっただけです。貨幣価値が下がっただけです。
そして、記事の内容の第2ステージを見ても、普通の経済政策に見えます。これを仰々しく言うこと自体が政権の手詰まり感を表しています。
アベノミクスの第1ステージでやったことと言えば、日銀が大量にお金を注ぎ込んだことと、株価が上がったこと、円安になったことでしょうか。
結果として、国民は給与が上がらず、物価上昇に苦しんでいます。
つまり、国民のほとんどはアベノミクスを評価していないと思いますし、第2ステージにも期待感を持っていないと思います。
私個人は、本当の意味での構造改革を実行して、お金の流れを変えてほしいと思っています。
安倍政権は、あれやこれやと実施しているように見えますが、その実は、現状の構造を維持しているだけです。そして、現状で、優位な地位の人達は、その政権に守られているのではないかと勘ぐってしまいます。
私は、自民党政権が続くかぎりは、本当の意味での構造改革は無理だと思っています。本当の意味での構造改革をしないかぎりは、経済は活性化しないと思います。
私個人は、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンの状況を作ってほしいと思います。優位な地位を手に入れた人が、その後、何の成果も出さずにその地位に居続けることは、ありえないと思っています。自民党政権でも、最低限、これくらいはやって欲しいです。
( ゚д゚)ポカーン
« 改正派遣法が成立。。。。そうですか、残念です(ちょと修正) | トップページ | 「新国立」検証委から見えるブラック風味 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「経済対策の膨張、歯止めかけられるか 首相が閣僚に策定指示」。消費税を上げる前にやることがある。とりあえず言っておく。(2023.09.27)
- 「ひろゆき氏、増税されて“喜ぶ人たち”について語る」。資本主義とは、資本の増大。(2023.09.22)
- 「首相「経済、社会、外交・安全保障の3本柱で政策進める」」。対象範囲が広すぎ。(2023.09.14)
- 「少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言」。消費税という逆進性。(2023.09.12)
- 「日本では「6人に1人が貧困状態」」。こんな日本に誰がした。(2023.09.08)
« 改正派遣法が成立。。。。そうですか、残念です(ちょと修正) | トップページ | 「新国立」検証委から見えるブラック風味 »
コメント