軽減税率が9%とか、国民をバカにしているのか。
気になった、記事の感想です。
---
軽減税率:「増税と同時」…8%以外も検討、自民税調会長
http://mainichi.jp/select/news/20151021k0000m020087000c.html
---
記事には「財政健全化との兼ね合いから、与党関係者の間でも「軽減幅は1%(軽減税率9%)というのもアイデア」との声が上がっている」とあります。
どの様な意味合いで、発言しているのか不思議なのですが、国民をバカにしていると思います。
消費税(通常) 10% 例えば、洗剤などの日用雑貨、テレビなどの電化製品
消費税(軽減税率) 9% 例えば、食料費
これでは、軽減税率の制度を導入するだけ無駄です。むしろシステム導入費のコストだけがかかります。
すなわち「軽減税率など導入したくない」と言っているようなものです。
私が、このことで腹が立つのは、生活保護よりも収入が少ない非正規労働者や、生活保護よりも収入が少ない高齢者などは、毎日の生活費に四苦八苦していると思います。そんな人達からすれば、軽減税率は大変ありがたい制度のはずです。
それなのに、そんな人達を小馬鹿にしたように「軽減税率は9%」とか、ふざけているとしか思えません。
しかしながら、世論調査の安倍政権の支持率は40%前後と非常に高いです。
自民党の支持率も30%前後と非常に高いです。
私には理解できません。
例えば、自民党のおかげで恩恵を受けている人達が30%いるのなら、支持率が30%というのも頷けます。
だから、ぜひ残り70%の人達は、自民党に怒りをぶつけて欲しいです。
o(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・;
« 軽減税率を導入するなら、食料品は1%まで下げろ。 その2 | トップページ | 軽減税率は、低所得者に対する配慮なのか、それともイジメなのか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 軽減税率を導入するなら、食料品は1%まで下げろ。 その2 | トップページ | 軽減税率は、低所得者に対する配慮なのか、それともイジメなのか。 »
コメント