2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「最低賃金1000円を目指す」、さすが頼りになる自民党? | トップページ | 移民政策を、色々な人が言っているが、何を言っているのか理解できない。 »

2015年11月25日 (水)

軽減税率の枠内で収めるとは、どういうことだ?

---
軽減税率:首相「財源4000億円」指示 生鮮食品まで軸 自民に
http://mainichi.jp/shimen/news/20151124dde001010066000c.html
---

「「税と社会保障の一体改革」の枠内で」とは、どう意味なのでしょうか。
もともと、5%のうち1%は福祉のために使うと言っていました。
この1%のなかでやり繰りしたいということでしょうか?

そもそも論として、消費税5%の主旨が曖昧だから、こんな事になっているんじゃないのですか?

消費税が8%にアップしてから、実際にどの様に使われているか聞いたことがないです。
「枠内で」と言われると、既に使い方は決まっていように聞こえます。

1%で2兆円~2.5兆円の税収になると言われています。
5%だと10兆円~12.5兆円です。
この4000億円以外は、一体全体どうなっているのでしょう。
ものすごく気になります!!!

1%は福祉のために使うわけですが、その1%の枠で軽減税率を実現しようとしているのでしょうか。
もしそうならば、私には本末転倒に見えます。う~む?
(そもそも私は福祉のための1%など不要だと思っています。「抱合せ販売」に見えます)

(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

« 「最低賃金1000円を目指す」、さすが頼りになる自民党? | トップページ | 移民政策を、色々な人が言っているが、何を言っているのか理解できない。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軽減税率の枠内で収めるとは、どういうことだ?:

« 「最低賃金1000円を目指す」、さすが頼りになる自民党? | トップページ | 移民政策を、色々な人が言っているが、何を言っているのか理解できない。 »