軽減税率の枠内で収めるとは、どういうことだ?
---
軽減税率:首相「財源4000億円」指示 生鮮食品まで軸 自民に
http://mainichi.jp/shimen/news/20151124dde001010066000c.html
---
「「税と社会保障の一体改革」の枠内で」とは、どう意味なのでしょうか。
もともと、5%のうち1%は福祉のために使うと言っていました。
この1%のなかでやり繰りしたいということでしょうか?
そもそも論として、消費税5%の主旨が曖昧だから、こんな事になっているんじゃないのですか?
消費税が8%にアップしてから、実際にどの様に使われているか聞いたことがないです。
「枠内で」と言われると、既に使い方は決まっていように聞こえます。
1%で2兆円~2.5兆円の税収になると言われています。
5%だと10兆円~12.5兆円です。
この4000億円以外は、一体全体どうなっているのでしょう。
ものすごく気になります!!!
1%は福祉のために使うわけですが、その1%の枠で軽減税率を実現しようとしているのでしょうか。
もしそうならば、私には本末転倒に見えます。う~む?
(そもそも私は福祉のための1%など不要だと思っています。「抱合せ販売」に見えます)
(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
« 「最低賃金1000円を目指す」、さすが頼りになる自民党? | トップページ | 移民政策を、色々な人が言っているが、何を言っているのか理解できない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「最低賃金1000円を目指す」、さすが頼りになる自民党? | トップページ | 移民政策を、色々な人が言っているが、何を言っているのか理解できない。 »
コメント