中年フリーター対策で、生活保護費の対策? いやいや、何を言っているのだね?
---
中年フリーターの「老後破産」で生活保護費が5倍に いま政治家が取り組むべきは「中年フリーター対策」だ
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/12260730/?all=1
---
まず、言いたいのは20年前にフリーターが増えたときに、このことを色々な人達が警告していたよね。
そして、10年前にはほとんどの人達が、将来は生活保護が激増してヤバイことになるんじゃないかと実感していたはずです。
「失われた20年」の20年間を、アホ面して放置していた政治の責任は大きいでしょう。
いまの生活保護費は3兆円らしいが将来は17兆円になるらしいです。要するに、将来は17兆円を払えば済むことなのです。
この生活保護予備軍は、この20年間で社会が積み上げてきた負債なんですよ。
負債なのだから、いつかは払うことになります。だから、支払えばいいんですよ。
それとも、憲法上で保障されている生存権を、改憲して削除しますか?
「本質的にブラック企業なんですよ。一部のポストに就ける人は潤っていますが、そうでない人は、精神を病むほど異常な量の雑務をやらされ、追い込まれているのを見ていますから。安易に正社員になったりすれば、それこそ病気やケガをするのと同じ結果が待っていると思います」と書かれています。これに共感する人は多いのではないでしょうか。
まさに、進むも地獄退くも地獄という感じです。日本という国は病んでいます。
「なんというか、本当に不安は、意外なほどないんです。ただ、それ以前に、希望が、ない」と書かれています。これに共感する人は多いのではないでしょうか。
それほどに日本という国は腐っているのです。
政治家や一部の人達は、この様な話しのとき、都合の良いことを言って、本質的な議論をしません。
「東京都は、今年から「東京しごと塾〜正社員就職プログラム〜」を開始した。30歳から44歳という、まさに中年フリーター世代を対象に、3カ月の職務実習を経験させ、正社員として働けるようにうながす」と書かれています。良いことだと思います。どんどんやれば良いと思います。
しかし悲しいかな、遅すぎました。就職氷河期世代の人達が30歳前後のときに、取り組んでいれば効果が高かったでしょう。遅すぎました。
対象が30歳~44歳となっていますが、40歳以上になると体力的な問題と、親の介護問題などで身動き取れなくなります。
それに25歳で子供を作っていれば、45歳のときに子供が成人しますよね。子育てから開放されます。だから、独身者が40歳以上になったら、そういう世間体なども色々と考えてしまって、むしろ頑張らなくなる気がします。
さらに、記事では東京都の支援活動に対して、次のことが書かれています。
「こうした支援に積極的に参加できるのは、おそらくなんらかの方法で、自ら現状を打開できるような人が多い。ですから、むしろこうした取り組みに挑めない人を支援する方法がないかぎり、中年フリーターが減るようなことにはならないと思います」
まさに、これです。
例えば、正社員に対して非正規社員の婚姻率が低いと言われますが、これは年収ばかりが原因では無いと思います。
むしろ、ここで書かれているような挑めない人達だからこそ婚姻率が低いのでは無いでしょうか。そもそも、何でも出来る優秀な人間には、何にも出来ない劣っている人間が、なぜ出来ないのか理解できないでしょう。
十人十色と言いますが、優秀な人間もいれば、悪質な人間もいます。平凡な人間もいれば、非凡な人間もいます。そして、挑める人間もいれば、挑めない人間もいます。
多様な価値観とか多様性と云われますが、日本の社会はこの記事のような人達を、肯定していこなかったのでしょう。だから、いまこんな記事が書かれているのです。
最後にもう一度いいますが、希望など無いのです。払えばいいのです。
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
« 外国人旅行者の目標3000万人。うーん? | トップページ | 若者の政治参加は良いことだが、どの様なスタンスで参加すべきか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 外国人旅行者の目標3000万人。うーん? | トップページ | 若者の政治参加は良いことだが、どの様なスタンスで参加すべきか? »
コメント