CCRC構想って、どうなんだろう?
---
高齢者の地方移住、対象「50代以上」に引き下げ 「お試し居住」も提起 日本版CCRC有識者会議が最終報告
http://www.sankei.com/politics/news/151212/plt1512120011-n1.html
---
ダメとは思わないが、疑問点も。。。。
1.いくら必要なのか?
2.仕事はあるのか?
3.家族と離れるのか?
4.長期的にみて継続性があるのか?
年金が少ない人は、住めないのかなぁと思ってしまいます。
では、CCRCで働けば暮らしていけるのか?
それとも家族と一緒に移り住んで子供が稼ぐのか?
また、子供と離れた場合は、何かあるたびに子供がCCRCまで来るのか?
もしそうなら、子供が何回もCCRCまで来るのは厳しいのではないか?
親を福祉施設に入れるなら、気軽に顔を見に行けたほうが良いと思います。家族に関わってもらうことは重要だと思います。
また、長期的に見たときに、いつまでCCRCを存続させるのか? 100年か? 200年か?
例えば、都市が老いていくとか、住民の平均年齢が高くなるとが考えられると思います。
また、「地方に住む魅力とは何だろうか?」も疑問点としてあります。
人が居て、資金(年金?)が、そこに流れ込めば存続していけるとは思いますが。。。
( ̄Д ̄;;
« 安保法案に反対する人が減っているようだが、自衛隊員の応募も減っていたよね。 その2 | トップページ | 法人税減税で中小企業の社員の賃金はアップするのか? »
「福祉介護」カテゴリの記事
- CCRC構想って、どうなんだろう?(2015.12.12)
- 介護報酬の改定で、すこし反論してみる。(2015.01.24)
- 介護報酬の改定で言っている利益率が、説明不足なんだが。(2015.01.12)
- 介護職員の賃金改善しつつも、介護報酬を引き下げしたら、結局、賃金下がるだろ。(2014.10.18)
« 安保法案に反対する人が減っているようだが、自衛隊員の応募も減っていたよね。 その2 | トップページ | 法人税減税で中小企業の社員の賃金はアップするのか? »
コメント