履修履歴面接という面接法。なるほどねぇ。エビか。
---
人事が注目する「学生のウソ」を封じる面接法
経団連「指針」にも盛り込まれた"成績表活用"
http://toyokeizai.net/articles/-/96021
---
なるほどねぇ。いいねぇ。エビデンス。エビか。
私は、ここで言われている「しなければならないこと」「必ずしも得意ではないこと」に該当します。
(本当にアホな人間でした。今でもアホだけど)
やりたい仕事を希望するのは良いんだけど、学生時代にアマチュアでいいので、実際に体験すべきです。
(学校の職場体験などは本当に嫌な部分がクローズアップされないのでダメです)
(バイトなどのやらされている仕事もダメです。。。職業によってはバイトから入るものもあるか?)
英語の仕事がしたいのなら、実際に外国人と会話ができるところに行ってみるとか。
ゲームの仕事がしたいのなら、実際にプログラミングしてみるとか、企画書を作ってみるとか。
経営の仕事がしたいのなら、現場を知らないと経営などできないのだから、実際に現場に足を運ぶとか。
学生でも、素人なりのものが作れるはずですし、体験もできると思います。
この実体験が無いのに、あれがやりたいとか、これがやりたいとか言うのはアホです。
(もちろん私のことです)
まずは自分なりに努力しなければ、結果(やりたい仕事)は付いてこないでしょう。
少し前に、ホリエモンが寿司屋で10年修行するより、学校で勉強したほうが早いと言っていました。
私は、これらのどちらも正しいと思っています。
前者は、職人という技術者を育てます。良い商品を提供することを志すプロです。向上心のある人です。
後者は、大量生産するための労働者を育てます。コストパフォーマンスに優れた商品を市場に送り出します。ボリュームゾーンに向けた事業計画になります。
学校の勉強だけで、通用するなら楽なものです。履修履歴面接も必要ないでしょう。
社会人として一人前になるのに10年かかるのかもしれません。
さて、私のように、やりたくない人はどうすればいいのでしょうか?
どうしようも無いです。
仕事を理解していないから、社会で辛い目に合うだけです。
やりたくない人でも、自分自身がどこまで出来るのか把握すべきです。
やりたいことに、どこまで自分の時間や労力を費やすことができるのか、実際に体験したほうが良いです。
そうすれば、如何に自分がダメな人間か判るでしょう。夢から醒めて現実を見てください。
また、どんな仕事でもそうだと思いますが、仕事は恐ろしくつまらないものです。
父親が家族のために一生懸命働いているとか、そういう精神論はいらないです。恐ろしくつまらないです。
(´;ω;`)ウウ・・・
« 今年の漢字は「安」。うーん。 | トップページ | 新国立競技場の2デザイン案。結果として良かったのかな? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
コメント