2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 流行語大賞を見て感じたこと。 | トップページ | 公務員給与の引き上げ? その前にやることがあるんじゃないのか? »

2015年12月 3日 (木)

「一億層活躍」と言うが、バカが頑張っても効果は無いだろ? むしろ迷惑?

---
社説:1億総活躍 実現への具体策を示せ
http://mainichi.jp/opinion/news/20151125k0000m070133000c.html
---

例えば、「1+1=2」ではなく「3」にも「4」なると言われます。
だから、みんなで頑張ろうよと、いかにも熱血ドラマにでてきそうなセリフです。

しかしながら、「0には何を乗算しても0」と言われます。
「0×1=0」です。
何も無いところからは、何も生まれないのです。

私のようなバカ(=0)が頑張ったところで、成果が出せるのでしょうか?
むしろ、周りに迷惑を掛けて、周りの人の成果を台無しにしてしまうのではないでしょうか。


富裕層は、金儲けが上手いから富裕層なのです。
なぜ金儲けができるかと言えば、有能だからです。優秀だからです。

しかしながら、資本主義では、投資によってお金を稼ぐことができます。
世の中には、不労収入で暮らしている人達がいます。例えば、投資だけで生活している富裕層の人達です。
この富裕層は、頑張って稼いだお金を投資したからこそ、投資だけで生活できるようになったと思います。立派なことです。

しかし悲しいかな、投資だけで生活できるということは、働かなくてもいいことになります。
優秀な人材ほど、働かなくなる仕組みとは、これなんぞや?

政府はイノベーションが起きる国にすると言っていますが、その源泉となる優秀な人材が働かなくなるとか、この矛盾は何なのでしょうか?
しかも、その優秀な人材は、その能力のほとんどを金融システムの勉強に使っているので、生産性の向上には貢献しないでしょう。
その能力をイノベーションに使えば、社会にとってどれほど有意義なことでしょうか。
優秀な人材が猛烈に働くからこそ世界が変わるほどのイノベーションが起きるのではないでしょうか。
私のようなバカがいくら頑張っても、イノベーションなど起きる気がしません。

政府は、本当にイノベーションを起こしたいのなら、一億層活躍などと言っていないで、イノベーションを起こせる人材にこそ頑張ってもらうべきです。
フェイスブックのザッカーバーグや、アップルのビルゲイツなどが良い例ではないですか?

また、よくある話ですが、優秀な人材を集めて特別クラスを作り、将来のエリートを育成すると言われます。
しかし、そんな事しなくても、特別クラスを提案している人物こそが、頑張ってイノベーションを起こせばいいのではないですか?
だって、提案している人物こそが優秀なのだから。

( ̄▽ ̄)

« 流行語大賞を見て感じたこと。 | トップページ | 公務員給与の引き上げ? その前にやることがあるんじゃないのか? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» アベノミクスや一億総活躍の実態映す20年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度」目標は7%に [国民の生活が第一は人づくりにあり]
アベノミクスや一億総活躍の実態映す2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度」目標は7%に後退、政府は3日、第4次男女共同参画基本計画案を男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)の専門調査会に提示し、大筋で了承された。小泉政権時代の2003年に設定した「社会のあらゆる分野で20年までに指導的地位に女性が占める割合を30%程度」にする目標を事実上断念し、20年度末までに国家公務員の本省課長級に占める女性の割合を7%とするなど現実的な数値目標を盛り込んだ。【山田泰蔵】、に関連する...... [続きを読む]

« 流行語大賞を見て感じたこと。 | トップページ | 公務員給与の引き上げ? その前にやることがあるんじゃないのか? »