安保法案に反対する人が減っているようだが、自衛隊員の応募も減っていたよね。 その2
前回の続き。
実際に安保法案が施行されるのは来年の3月(?)でしょうし、施行されたからといって、すぐに何があるとも思えないです。
むしろ、30年前と比べると明らかに安全保障の範囲が拡大したことに不安を覚えます。30年前は自衛隊が国外に行くことなど無かったのです。この先の30年はどうなるのでしょうか?
もちろん、国際情勢が変わってきているとは思いますが、前回書いた「総論賛成、各論反対」のように単純な賛否があるわけではないと思います。
新米兵士が戦闘の最前線に送られることはないでしょうが、戦闘によって占領した地域の治安維持のためには、多くの一般兵士が必要とされるらしいです。訓練された特別な兵士だけが必要とされるのではなく、多くの平凡な兵士も必要とされるらしいです。
多くの兵士が必要なんだとしたら、自衛隊が駆り出される頻度も高くなるのだろうか?
---
PKOでの「駆けつけ警護」先送り 政府、参院選後に
http://www.asahi.com/articles/ASHD64F6JHD6UTFK001.html
---
ん~、この記事は何なんでしょうかね。
もし本当に「参院選に影響するのを避ける狙いがある」なら、ふざけた話です。
(;´д`)トホホ…
« 安保法案に反対する人が減っているようだが、自衛隊員の応募も減っていたよね。 | トップページ | CCRC構想って、どうなんだろう? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 安保法案に反対する人が減っているようだが、自衛隊員の応募も減っていたよね。 | トップページ | CCRC構想って、どうなんだろう? »
コメント