社員のやる気向上の特集で、思ったこと。
---
「家族も参加する大運動会」「新人が社員旅行を企画」 日経ビジネスの「やる気向上」特集にネット民「まるで罰ゲームだ」
http://blogos.com/article/155454/
---
わろた。
「登場する企業は経営が安定した大企業が中心。こうした施策の効果があるのは「但し、『一流企業』に限る」という指摘もあった
「見える、見えるぞ これを鵜呑みにした中小企業の重役が導入しようとして社員のやる気をネコソギにしていく姿が」」と書かれていて、笑った。
もう、別の生態系に思えてきます。
同じことを実践するなら、自社の社員がどの生態系に属するのか、よくよく観察したほうがいいでしょう。
世の中には、大運動会が成立する会社もあるのだろうが、むしろ成立しない会社のほうが多いと思いますので、経営者がカン違いしないことを祈ります。
(*^ー゚)bグッジョブ!!
---
少し、まじめに書きますと、やる気を向上させるなら、経営計画と人事制度をしっかりと作って、それを各社員に浸透させた方が良いと思います。
それで社員のやる気が出ないのなら、経営計画と人事制度のどこかが、間違っているのでしょう。
もしくは、年功序列になっているため、業績より勤続年数を重視しているのかもしれません。
社員をしっかりと見て、自社の社員に合致するような人事制度が作れば良いと思います。
まぁ、経営者なら、経営計画は喜んで作るでしょうけど、人事制度は門外漢として敬遠するかもしれないです。
しかしながら、私自身は、体育会系のイベントやノリよりも、人事制度の充実のほうがマシだと思っています。
(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
« 「SMAPは解散しないほうがいいけど、民主党は解散したほうがいい」。笑った。正論だ。 | トップページ | 中年フリーター問題は、同一労働同一賃金にしても解決しないと思います。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「SMAPは解散しないほうがいいけど、民主党は解散したほうがいい」。笑った。正論だ。 | トップページ | 中年フリーター問題は、同一労働同一賃金にしても解決しないと思います。 »
コメント