「年収1000万以上が所得税の半分を負担している」。そうですか、がんばって負担してください。
---
年収1000万以上の皆さんが日本の所得税の半分を負担しているって知ってます?
http://blogos.com/article/162698/
---
反論するのも面倒くさい。
言っていることは正しいと思いますが、あくまで局所的な論理です。
そもそも、低所得者から所得税を取ることが出来ないから、高所得者にそのシワ寄せが出ていると思っています。
中間層が減っており、低所得者が増えています。
家族を扶養しているなら所得税がその分だけ控除されるます。中間層から低所得者へ落ちているなら、控除対象の人達が落ちてくる訳だから、あたかも低所得者の所得税が減っているようにみえるはずです。
所得金額による人口分布も一緒に見るべきだと思います。
GDPが同じで低所得者が増えているのなら、高所得者の所得金額が増えているはずです。以前よりも高所得者の所得税の金額が増えるのは当然だと思います。
高所得者が所得税の半分を負担しているのは、単純に格差が大きくなったからだと思います。
「●高所得者は人より努力した●高所得者は基本的に低所得者よりも必死に働いた●高所得者はリスクを冒している」とあります。
低所得者でも人より努力している人はいるし、低所得者でも必死に働いている人はいます。
才能や環境の問題で、その努力が報われないことはあるはずです。
そして、そのような失敗者だからこそ、声を上げても誰にも伝わらず、誰にも知られないのです。
知らないからこそ、そのような事実など無かったことになるのです。
そもそも声を上げることすら出来ないかもしれません。
さらに言えば、リスクを取ったけど失敗して低所得者になった人のことをどう考えているのか。
結局は、勝ち負けの話しになっているようです。
「競争して勝てば1000万円だって稼げるぞ」と云うことなのでしょう。
あくまで勝つことが前提です。しかし、負ける人のほうが多いと思います。
もちろん競争することが好きな人は、勝負すればいいと思います。
しかし、経済競争が嫌いな人もいるし、ほどほどで良いという人もいると思います。
そもそも、人間は不平等です。才能や性格、容姿、環境、資産、家柄、人間関係などと不平等きわまりないです。
それを課税などの制度で、補正しているのではないのか。もちろん平等にすることなど不可能だが、それでも不満を減らすことには役立っているのではないか。
「馬鹿みたいに頑張るなら」とあります。確かにひとつのことに集中して頑張れば可能だと思います。
しかし、全員がそれをするのは無理だと思います。生活や人生を犠牲にしたくない人は多いと思います。どこかで折り合いをつけるのが、人生だと思います。
そもそも私のようなアホは、ひたすら仕事を頑張っても体を壊すだけです。鬱になるだけです。
経済競争を煽るだけ煽って、少子化が社会問題になったことをどう考えるのだろうか。
頑張ればみんなが報われるみたいな言い方はやめてほしいです。
テレビゲームのように負けた人は画面から消えるわけではないのです。どこかに負けた人はいるのです。ただ見えないだけです。
高所得者の人は、努力してリスクを取って頑張ったのでしょうが、ご苦労様としか言えないです。
本当にご苦労さま、そして所得税を払ってください。それだけです。
(;´д`)トホホ…
« 定数10削減。そうですか。よくわかりません。それより政党支持率と議席数の乖離を何とかしてくれ。 | トップページ | 「同一労働同一賃金、経済界は困惑、長期雇用が前提」。それを岩盤規制と言うのではないですか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「比例区の投票先「維新」16% 立憲を初めて上回る」。維新の勢い。(2023.05.31)
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
« 定数10削減。そうですか。よくわかりません。それより政党支持率と議席数の乖離を何とかしてくれ。 | トップページ | 「同一労働同一賃金、経済界は困惑、長期雇用が前提」。それを岩盤規制と言うのではないですか。 »
コメント