「求人情報に固定残業代の明記」。いいね。
---
学生向け求人情報「固定残業代」の明記を求むーー大学教授らが企業の採用活動に要望
https://www.bengo4.com/roudou/n_4269/
---
いいね。
このような取り組みが活発になることを望みます。
ブラック企業がどんどんと市場から弾き出されていけばいいと思います。そのために、このように見える化を促進するべきです。
そもそも、ハローワークや厚生労働省や連合(労働組合)などが、率先してやるべきことだと思います。
例えば、労働組合は、何もしていないから縮小している気がします。
労働組合でイメージできるのは、春闘だけです。もっと労働組合の意義を主張しないと、この先も縮小するだけだと思います。
連合が、固定残業代の明記や労働環境を整備していけば、労働組合も増えると思います。
就職活動している学生も、連合に所属している労働組合の企業を選びやすくなると思います。
(もっとも、連合に所属している労働組合の企業は、どれも大企業のはずだから、そんなことしなくても学生は選ぶと思いますが。。。)
また、私は、経営計画と人事制度についても、明記してほしいと思っています。
経営計画などは企業秘密の部分があるため、詳細には明示できないと思いますが、それでも出来るかぎり明記してほしいです。
なぜなら、経営計画と人事制度は、立案して運用するのが難しいからです。難しいからこそ経営者の資質が問われると思います。
逆に、そのような会社では、経営者が一歩も二歩も先のことを考えているため、それだけのやる気や能力が問われると思います。
そのような会社で働くことは容易なことではないと思います。
人事制度が無かったりすれば、やる気のある人材が成長する機会を逃してしまうと思います。
やる気のある人材が、適した会社に入社できることは、日本の経済のために良いことだと思います。良い人材が無駄になることが少なくなります。
逆に、しっかりした人事制度があれば、やる気のある人材を惹きつけると思います。会社にメリットがあると思います。
固定残業代などを悪用している会社などは、論外だと思っています。より良い人材が、より良い会社に就職できる仕組みが大切だと思っています。
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
« 「放送法の停波」、「接待ゴルフ解禁」。えっ? 斜陽産業がなんだって? | トップページ | 健康被害がでるような、グレーな経営は、どんどん規制してほしい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「放送法の停波」、「接待ゴルフ解禁」。えっ? 斜陽産業がなんだって? | トップページ | 健康被害がでるような、グレーな経営は、どんどん規制してほしい。 »
コメント