「大手企業で運動会など再評価」。えっ? 「一体感醸成」。えっ?
---
大手企業で運動会など再評価 一体感醸成に効果「リアルな交流できる」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160218/bsd1602180500002-n1.htm
---
ちょっと、理解できないです。意味が分からないです。
一体感を醸成するなら、運動会でなくてもいいと思います。
ネットゲームで、大人数でできる対戦があったと思います。
野球、サッカー、キャンプのカレー作り、ビブリオ大会、将棋、演劇、落語、いろいろあります。
どうしても、同調圧力、同化圧力、社蓄化圧力に見えてしまいます。
同じ色の人間だけがいればいいと言っているように聞こえます。
例えば、外国人労働者が大勢いる職場でも、同じことができるのか。
日本人独特の慣習ならば、やはり時代錯誤に感じます。
少なくとも私みたいなアホは、弾き出されると思います。
つまりは無能で協調性の無いバカは、こっちに来るなと言っているわけです。
この記事では、なぜ運動会なのか説明されていませんが、非常に疑問です。
社内の交流を深めるなら、レクリエーションとして部活でも作ればいいと思います。
育児部や介護部でも作って、お互いに苦労話で盛り上がればいいと思います。
結局は、やらされている感であったり、運動会の雰囲気に馴染めなかったり、最初は良いけどマンネリ化したりと問題はあると思います。
そもそも、普段の業務で一体感が醸成されれば、何も問題ないのです。
それが出来ないことが問題なのです。
業務上で解決すべきことを、別の手段で補完することは否定しませんが、本末転倒になる危険性があります。
なぜ、一体感の醸成は、業務上でできないのか。なぜ、補完が必要なのか。
なかには一体感が不要な業種もあると思います。
( ゚д゚)ポカーン
« 「睡眠障害にしてやる」。安倍首相ブチ切れ。 | トップページ | 老人ホームの転落事件で「人材教育が重要」と言っている人は、本当に福祉が判っているのか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「芳野連合会長「立民と国民、一枚岩に」」。お願いイズム。(2023.05.24)
- 「「悪意でしか承認欲求を満たせないのか」怒りの声が殺到」。人を呪わば穴二つ。(2023.05.14)
- 「「政治が悪いからテロ」の容認論を絶て」。ここまでがセット。(2023.05.01)
- 「維新がふわっと支持を拡大」。ふわっとした支持が重要。(2023.04.28)
- 「玉木氏「野党第1党はもう(日本)維新の会まっしぐらということになると思う」」。維新に勢いがある理由とは。(2023.04.26)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「大手企業で運動会など再評価」。えっ? 「一体感醸成」。えっ?:
» 進学さえ妨げる困窮家庭の増大が示す経済の衰弱は安倍経済の正体で国民生活も衰弱進行 [国民の生活が第一は人づくりにあり]
進学さえ妨げる困窮家庭の増大が示す経済の衰弱は安倍経済の正体で国民生活も衰弱進行、「進級が厳しいから、面倒をみてもらえないか」 九州北部の私立高校。昨年1月、同校教諭の合田保(52)は、1年生の担任から望(16)について相談を受けた。 望は、ひと月約3万円の奨学金を受けているが、1月までに振り込みがあった学費などの校納金は、2カ月分の約6万円だけ。3月までに残額の約30万円を納めなければ進級ができず、退学処分になる、に関連する最新のWeb情報を引用すると、... [続きを読む]
« 「睡眠障害にしてやる」。安倍首相ブチ切れ。 | トップページ | 老人ホームの転落事件で「人材教育が重要」と言っている人は、本当に福祉が判っているのか。 »
コメント