健康被害がでるような、グレーな経営は、どんどん規制してほしい。
ちと、目に付いたものの、感想です。
---
コンビニだけの問題ではない、24時間(深夜)営業を規制しませんか。労働力の無駄遣い。
http://blogos.com/article/160305/
---
「深夜営業に従事する労働力の非効率性」と書かれていますが、その通りだと思います。
昔、酒店は出店規制があり、酒店においてドミナント戦略は使えなかったと思います。
その後、規制緩和により出店規制が無くなりました。その煽りで、酒店からコンビニに変わった店も多いと思います。
この状況で「行政は何をやっているのか。政治は何をやっているのか」と言いたくなります。
多少の規制緩和はあって良いと思います。でも、やりすぎたらどうなるか、アホな私でも判ります。
社会問題と化すなら、24時間営業やドミナント戦略は、規制すべきです。
もちろん、ドミナント戦略自体が悪いわけでは無いです。ようは使い方です。
アルバイトが居なくて、夫婦が長時間労働を強いられるのは、問題だと思います。
深夜労働の割増し賃金が高いために、アルバイトの代わりに夫婦が勤務するしかないのなら、問題だと思います。
健康被害や過労死などに発展するなら、それは人権問題だと思います。なぜ、政府は規制しないのか。
そもそも、夫婦二人で、経営できないことが問題だと思います。
夫婦二人で経営できるコンビニを、提供してくれるフランチャイザーは無いのだろうか。
今のご時勢で、24時間の365日営業は無理があると思います。
---
元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった
http://dot.asahi.com/dot/2016020500193.html?page=1
---
上記の記事には「人は疲れるという当たり前のことを意識する」とあります。
疲労を無視して健康被害がでるような、業界は行政が規制・指導すべきだと思います。
---
TDR、入園料値上げへ 1デーパスポートは7400円
http://www.asahi.com/articles/ASJ2862L2J28ULFA02P.html
---
上記の記事のように、ディズニーランドの料金が上がりました。
これについては、色々と意見があるようですが、私は混雑を解消することにより顧客満足度の向上を狙っていると思いました。混雑していると従業員にも負担になり、それが顧客にも伝わります。
ネット上には、お客が多すぎると批判している人もいました。そのような批判で、ブランドイメージが毀損し、顧客が離れていけば、重大事です。
ブランドイメージを維持するためにも、顧客満足度や従業員満足度は、推して知るべきだと思います。
---
これじゃ「アリ地獄」と視聴者も驚愕! 「会社と闘う者」に密着したテレ東「ガイアの夜明け」に称賛の声
https://news.careerconnection.jp/?p=20795
---
これ自体は、去年の話しだと思います。
記事を見た限りでは、会社の労働環境が酷いように見えます。
当初は、労働組合が交渉していたようですが、法律に違反しているなら、早期に行政に指導してもらったほうが良いと思います。
交通事故の修理費は、運転手にそれ相応の事故責任がなければ、請求できないと思います。
普通に考えれば、経営上の安全管理が問われるのであって、運転手に請求するのは難しいと思います。
そもそも労働組合は、労使の協議のためにあるのであって、労基法の違反を是正するためではないと思います。
違反を是正するのは、行政の仕事だと思っています。
もちろん、「過重労働撲滅特別対策班」(通称「かとく」)が頑張っているとは思いますが。。。
現在は、裁判での争議中みたいですが、どんな結果になるのか?
---
---
最後に、行政には規制強化するところは、強化してもらい、法律違反している会社は取り締まってほしいと言いたいです。
市場経済または自由主義は判るが、コンビニの記事を見た限りでは、公平な競争になっていないと思います。
(´・ω・`)ショボーン
« 「求人情報に固定残業代の明記」。いいね。 | トップページ | 生活保護を受けている人の内訳って、どうなのよ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。(2023.02.01)
- 「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。(2023.01.31)
- 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。(2023.01.29)
- 「「ついに大きな動き!」国会で拍手喝采… 自民党が児童手当の「所得制限は撤廃すべき」と訴え」。万年、同じ。(2023.01.27)
- 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。(2023.01.23)
コメント