2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「安保関連法」「廃止すべきではない47%」「廃止するべきだ38%」。なるほど。狸の化かし合いか。 | トップページ | モラルハザードが気になる今日この頃。政治のモラルはどうなっているのだろうか。 »

2016年3月 4日 (金)

「GPIF 4・7兆円黒字」。減るよりは増えたほうがマシだと思うのだが。

---
GPIF 4・7兆円黒字 27年10~12月期、前期赤字から大幅改善 株価持ち直し反映
http://www.sankei.com/life/news/160301/lif1603010039-n1.html
---

まぁ、年金が減って、喜ぶ人はいないと思いますので、増えるに越したことはないと思います。
積立金の運用について、短期ではなく長期で見るように説明されていますので、そのように見るべきだと思います。

7~9月期は減ったので、安倍政権を批判したくなるのですが、年金が減る可能性があるため、むしろ悲しくなります。

さて、ネットを検索して、運用実績を探してみました。
---
年金積立金管理運用独立行政法人 GPIF 運用状況
http://www.gpif.go.jp/operation/state/index.html
---
たぶん、これがそうなのでしょう。(間違っていたらゴメンナサイ)

---
        運用資産額 収益額
13年度   386,014   -5,874 小泉内閣H13.4
14年度   502,143  -24,530
15年度   703,411   48,916
16年度   872,278   26,127
17年度 1,028,714   89,619
18年度 1,145,278   39,445 安倍内閣H18.9
19年度 1,198,868  -55,178 福田内閣H19.9
20年度 1,176,286  -93,481 麻生内閣H20.9
21年度 1,228,425   91,850 鳩山内閣H21.9
22年度 1,163,170   -2,999 菅内閣H22.6
23年度 1,136,112   26,092 野田内閣H23.9
24年度 1,204,653  112,222 安倍内閣H24.12
25年度 1,265,771  102,207
26年度 1,374,769  152,922

                           運用資産額 収益額
27年度 第1四半期 1,411,209  26,489
27年度 第2四半期 1,351,087 -78,899
27年度 第3四半期  1,398,249  47,302

           国内債権 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産
13年度       68%       17%        3%        9%        0%
14年度       69%       14%        5%        8%        1%
15年度       67%       17%        5%        8%        1%
16年度       69%       14%        6%        9%        0%
17年度       63%       18%        7%       10%       0%
18年度       64%       16%        7%       11%       0%
19年度       71%       11%        8%        9%        0%
20年度       73%         9%        8%        7%        0%
21年度       67%       12%        8%       10%       1%
22年度       66%       11%        8%       11%       2%
23年度       63%       12%        8%       11%       4%
24年度       61%       14%        9%       12%       1%
25年度       55%       16%       11%       15%       1%
26年度       41%       23%       13%       21%       0%

                           国内債権 国内株式 外国債券 外国株式 短期資産
27年度 第1四半期       37%       23%       13%       22%       3%
27年度 第2四半期       38%       21%       13%       21%       4%
27年度 第3四半期       37%       23%       13%       22%       2%
---

素人にはサッパリわからないです。
まぁ、でも長期的に見ると増えているように見えます。
増えているけど、株式投資がマッチポンプのようにも見えるので疑問が残ります。

資産別の構成割合を見ると、国内株式は増えていますが、外国の債権と株式もかなり増えています。
大丈夫なのだろうか。

問題は、売ろうと思っても売れない状況だろう。
売ると株価が下がるために、大量に売ろうとしたら大変なことになります。
どうするのだろうか。

||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「安保関連法」「廃止すべきではない47%」「廃止するべきだ38%」。なるほど。狸の化かし合いか。 | トップページ | モラルハザードが気になる今日この頃。政治のモラルはどうなっているのだろうか。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「安保関連法」「廃止すべきではない47%」「廃止するべきだ38%」。なるほど。狸の化かし合いか。 | トップページ | モラルハザードが気になる今日この頃。政治のモラルはどうなっているのだろうか。 »