2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の12件の記事

2016年4月28日 (木)

「自民特命委が外国人労働者の受け入れ提言」。この国、本当に大丈夫か?

---
自民特命委「単純労働者」の受け入れ容認へ 外国人労働者受け入れに関する政府への提言案概要判明
http://www.sankei.com/politics/news/160426/plt1604260005-n1.html
---

この国、本当に大丈夫か?

どこからツッコめばいいだろうか。
政府は非正規労働者の賃上げを頑張るようなことを言っているが、外国人労働者が増えれば、非正規労働者の賃金が上がらなくなると思うのだが?
ここまでコケにされて自民党を応援する貧困層がいるのなら見てみたいものだ。

また、外国人労働者を増やすようなことを言っているが、どんな状況なのだろうか?
以下は、厚生労働省にあった外国人雇用状況です。
-----------------------
H27 907,896人
H26 787,627人
H25 717,504人
H24 682,450人
H23 686,246人
H22 649,982人
H21 562,818人
H20 486,398人(外国人労働者の届出が義務付けられた)

H18 390,220人
H17 343,271人
H16 312,402人
H15 274,145人
H14 227,984人
H13 221,807人
H12 207,093人
H11 191,472人
H10 189,814人
H9 185,214人
H8 154,783人
H7 139,861人
H6 130,030人
H5 96,528人(外国人雇用状況報告制度が開始)

※.外国人雇用状況報告制度は、「外国人労働者が既に60万人以上いるものと推計、労働者全体の1%以上に達しているものと推計、労働市場に及ぼす影響は看過できないものとなっている」などとの理由で始まったようである。従って、平成5年時点で調査上は9万人だが実際には60万人以上いた可能性があります。
-----------------------

徐々に、増えているじゃん。
さらに加速度的に増やすのか?
確か、技能実習制度が外国から問題があると非難されていたはずだが?

外国人労働者の国籍はどうだろうか?
以下は、厚生労働省にあった外国人雇用の国籍別です。H27とH20を抜粋。
-----------------------
H27 総人数907,896人
1位 中国 35.5% 322,545人
2位 ベトナム 12.1% 110,013人
3位 フィリピン 11.7% 106,533人
4位 ブラジル 10.6% 96,672人

H20 総人数486,398人
1位 中国 43.3% 210,578人
2位 ブラジル 20.4% 99,179人
3位 フィリピン 8.3% 40,544人
-----------------------

中国人が増えていますね。100年後、この国は中国になっているんじゃないのか?

しかし、低賃金で3Kの仕事など外国人がやるとは思えないのです。
製造業は、3Kでも高給だから外国人が働いています。
それに、将来的に人口が減少して需要が減るわけだから、過剰な生産力は不要だと思います。
そもそも日本人が技術を持ってなければ、いざというとき困ると思います。

以下は、wikiに載っていた外国人登録者の内訳です。(見づらくてすいません)
-----------------------
        2015年 2010年 2005年 2000年
1位 中国 665,847 687,156 519,561 335,575
2位 韓国 457,772 565,989 598,687 635,269
3位 フィリピン 229,595 210,181 187,261 144,871
4位 ブラジル 173,437 230,552 302,080 254,394
5位 ベトナム 146,956 41,781 28,932 16,908
6位 ネパール 54,775 17,525 6,953 3,649
7位 アメリカ合衆国 52,271 50,667 49,390 44,856
在日外国人合計 2,232,189 2,134,151 2,011,555 1,686,444
-----------------------

やはり、中国人が多いです。
2015年で外国人は220万人もいます。

都道府県の人口ランキングで、鳥取県が最下位で57万人、島根県が46位で69万人らしいのですが、中国人だけで県が作れそうな勢いです。
ちなみに東京の人口は1350万人で、大阪府の人口は880万人です。

繰り返して書きますが、失われた20年で、切り捨てられてきた人達がいます。
切り捨てられてきた人達は、低賃金の仕事に苦しめられてきました。
ここにきて、ブラック企業問題や労働人口の減少により、労働市場は売り手市場になってきました。
これによりアルバイトが不足して、都心部の時給は少しづつ上がっています。
更に、政府も非正規労働者の賃金アップを頑張ると言っています。

しかし、外国人労働者を増やしたら、全てが台無しです。
労働市場は買い手市場になり、労働者が以前のように買い叩かれるでしょう。
失われた20年で賃金が下がってきたのに、更に下がっていくことでしょう。
仮に不足分を補うだけで、そこまで増やす気はないと言っても、結果として買い手市場に傾くでしょう。
それでは、賃金が上がりません。
やはり、下がっている賃金を、更に下げることしか考えていないような気がします。
いったい誰が喜ぶのでしょうか?

(もしデータが間違っていたら、そのときはゴメンナサイ)

(´・ω・`)ショボーン

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月25日 (月)

北海道5区補選。負けてしまったか。残念。

---
北海道5区補選 共産支持の97.9%が池田氏に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604/CK2016042502000124.html
---

野党側に少し期待していたが、駄目だったか。残念です。
無党派層の73%が投票したらしいので、自民党に不満を持っている私としては少し嬉しいです。
まぁ、この風が本物かどうかは怪しいですけど。

さて、私は社会保障に注目しているのだが、記事を見て、かなりショックだった。
「年金・医療など社会保障」を重視した人は、和田氏が48%で、池田氏が52%になっている。
どうやら、48%の人達は自民党の社会保障が素晴らしいと感じているようです。

以下は、私が思っている自民党の社会保障の結果です。
 高齢者の低年金問題
 生活保護の増加
 少子化の進行
 非正規労働者の増加
 中年フリーター問題
 教育格差の問題
 貧困家庭の子供の食生活問題
 単身世帯の増加
 家族構成の変異
 地域コミュニティーの喪失
ついでに、社会問題や労働問題はこんな感じです。
 パワハラ・マタハラ問題
 長時間労働の問題
 東京の一極集中による弊害
 商店街の崩壊
 苛烈な競争社会

どうやら私の自民党のイメージと、他の人達の自民党のイメージは違うようです。
まぁ、この考えを安易に変えようとは思わないのですけどね。

---

他のブログでは、社会保障の割合のことなんて歯牙にも掛けていないようですが、このブログみたいに、ひとりぐらいピントの外れたことを言っているのも、面白いかなと思っています。

  il||li _| ̄|○ il||li

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月24日 (日)

「保育士月給の1万2千円引き上げ、自民提言案」。う~ん?

---
保育士月給、1万2千円引き上げ…自民提言案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160420-OYT1T50162.html
---
---
保育士や介護職の待遇改善を 自民が1億総活躍へ提言案
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P5X21J4PUTFK00T.html
---

素直に見れば、善いことだと喜びそうです。
しかしならがら、いきなり国民に擦り寄るような政策を掲げているし、選挙対策にしか見えません。
安倍政権の政策を、この記事だけでなく、以前からの全ての政策を踏まえると、いい加減にしろよと言いたくなります。
また、保育士の給与を1万2千円引き上げると言っているが、それならなぜ野党がアップさせる法案を出したときに反対したのだろうか。
本当に呆れるばかりです。

---

そもそも自民党は、経済政策ばかりで企業を優先してきたと思います。
経済至上主義だと思っています。(少なくとも私にはそのように見えます)
その典型がアベノミクスだと思いますし、実際に円安により企業はおおいに儲けたと思います。

経済を優先して、経済を盛り上げること自体は、国家運営の手法のひとつだから何も問題はありません。
自民党がそのように政策を推進するのは自由だし、それを応援したり賛同するのも自由だと思います。

そうだとしたら、経済において所得を再分配させなければなりません。
再分配できなければ格差が広がり、消費者物価指数が下がるでしょうし、デフレを招くかもしれません。(少なくとも私はそのように見ています)
しかし、結果としては、経済のなかで所得の再分配を実現できずに、非正規労働者が4割の状況を生みました。
更に、政権によっての官製賃上げが要請されています。これでは経済を否定しているようです。
自由に経済活動させていたら、賃金など上がらないということを自民党が証明してくれました。

1万2千円引き上げると言っているが、自民党は経済至上主義なのだから、経済をやらずに何をやると言うのだろうか?
もっとも、経済をまわそうとしても、既得権益者が邪魔で経済などまわるはずもないだろうし、新陳代謝など出来るはずもないだろう。
(ここで言っている既得権益者とは、主に権力や資産をもっている人達のこと。エスタブリッシュメントというのかな?)
自民党は、経済をまわせない結果を出したのだから、1万2千円引き上げるなどと言っていないで、早くその席からどいてほしいです。
邪魔だから早くどいてほしいです。

(゚Д゚)ハァ?

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

「NHKスペシャル 老人漂流社会「団塊世代 しのび寄る“老後破産”」」。いいね。

---
僕らは働けなくなるまで働きましょう(NHKスペシャル「老人漂流社会」)
http://blogos.com/article/172436/
---

すこし感想です。

このブログにある「老人漂流社会 団塊世代 しのび寄る”老後破産”」を私も見ました。
面白かったです。(面白いという言い方も可笑しな話ですが)

これって、同じ境遇や近い境遇にある人達は共感すると思います。
逆に、若い世代や十分に年金のある人達には関心が薄いかも知れません。

---

ブログには、「やっぱり歳取ってもなんとか働き続けないといけない時代なんだろうと思う」とあります。
まぁ、そうだと思います。まったく同感です。
問題は、どの程度、働けるかだと思います。

例えば、安倍政権の経済政策について、失業率が低下したことは、それだけ所得を得られる人達が増えたわけだから、それは凄いことだと言う人がいます。
確かに、所得が得られることは良いことですが、賃金が低ければ不満がでます。
その不満を解消するための、次なる一手が聞こえてこないのです。
結局は、低賃金の落ちた人達は救われず、労働力が吸上げられることになります。
それでは、一部の富裕層が喜ぶだけです。
私は、そんな馬鹿なことをやっている安倍政権には、その席を早く空けてほしいと思っています。
(例えば話しが、老後破産と関係なくってすいません。脱線しすぎました)

例えば時給900円のバイトを月150時間ぐらいすれば13万ほどの収入になる。年金と合わせれば、それなりに安定した生活ができる額になるはず」とあります。
言いたいことは判るのですが、150時間とは、ほぼフルタイムで働くことになります。
一日にすると7.5時間労働です。老後の働き方としては、キツイ気がします。
そして、それだけ頑張っても13万円ではやる気が無くなると思います。

老後は、せいぜい1日4時間位が良いように思います。
そうすると1ヵ月で72000円です。
年金と併せると生活できるかもしれません。
問題は年金が無い人達がどれだけいるかです。その人達は、生活保護になります。
また、年金の低い人達も同様に働けなくなったら、生活保護になります。
どのみち、将来は爆発的に生活保護が増える気がします。

そもそも、生涯働き続ける時代だったとしても、ブラック企業ばかりなら、働くこと自体が不可能だし、週20時間以上残業する人達が一定割合いるのだから、そんな働き方は無理だと諦めてしまう人がでてくると思います。
(もちろんは私のような軟弱な人間は、諦める人間のひとりです)

この番組が問題としている「老後破産」はそれ1つが社会問題というわけではなく、「老々介護」「ワーキングプア」「年金問題」などなどが重なり合った結果、団塊世代の破産が表出してきたわけで、あくまでそういう諸課題の負の波及効果の一つでしかないことに注意が必要」とあります。まったく同感です。
問題が単純ではなく、複数の問題が絡み合っているからこそ、政治家の腕の見せ所だと思うのですが、いまだにその実力を見たことがありません。

この番組の不可解なことは、今、そういう世代間格差が社会問題として火の手を挙げようとしている中で、NHKはなぜあえてそれを煽るようなフレーミングをしてしまったのか、ということ。まあ、NHK的にはメインの視聴者層の団塊世代をワッショイして共感と数字得られればビジネスとしては御の字なのかもしれないが、その対価としてこの番組は若い層の多くを敵に回してる気がする。そういうネガティブな感情からでも番組見てくれるなら炎上マーケティングとしても成功なのかもしれないけど」とあります。
別にNHKを擁護する気はないのですが、世代間格差というより、富裕層vs貧困層だと私は思っています。
年配者でも貧しい人達は、たくさんいます。
ですから、色々な視点から、色々な社会問題をもっとたくさん取り上げてほしいと思っています。

もう一度言いますが、一生働き続けるにしても、どれだけ頑張って働くのか?
働くとしても、そのようなインフラや社会環境が揃っているのか?
2位じゃ駄目で、1位になることに意味があるのなら、老人も1位になるべく必死に働けと言うのだろうか?

一生働き続けることは、一億総活躍社会にも関連してくるが、どうにも前提条件が揃っていない気がします。
これではブラック企業のように夢や希望を振りまいて、いいように踊らされるだけの気がします。

ヽ(´▽`)/

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月17日 (日)

社会保障「全世代型」とか言っているが、「社会保障と税の一体改革」はどうなったのか?

最近、すこし忙しい、大したことやってないのに、すごく疲れています。

さて、気になった記事について、すこし感想です。

---
社会保障「全世代型」に 自民小委、中長期ビジョン中間報告
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H3G_T10C16A4PP8000/
---

素直に記事を読めば「社会が変化しているのだから、どんどん改革して将来を切り開いてほしい」となります。

しかしながら、わたしには「大きく社会保障を変える気がないのかな?」と見えてしまいます。
あくまで社会保障の枠の中で改革して、それ以外への影響を最小限に止めたいと云うようにみえます。

実際に政府は、社会保障の財源は消費税で増やしているが、高齢者が増えているため介護保険のサービスは削減しようとしています。
もちろん無駄なサービスならば削減するのは当然だと思います。
でも、それって本当に無駄なサービスなのですか?

高齢化率が増えれば、社会保障の領域を増やすしかないと思います。
65歳の定義の見直しも良いのですが、身体的な衰えは気合で何とかなるとは思えません。

少子高齢化が進行して、家族構成が変化して、都市部へ人口が集まるため地域の住民もどんどん変化していきます。
このような状況では、家族や地域の連帯感よりも、社会保障サービスに頼らざる負えない人が増えてくると思います。
政治がレールをぶっ壊していく」と威勢のいいことが書かれていますが、必要なことは庶民が生活できることです。

カッコイイ言葉は要らないです。
生活できるビジョンを示してほしいです。
生活できるルールを示してほしいです。

そもそもとして、「社会保障と税の一体改革」とずいぶん前に言っていました。
野田総理が言っていたので、平成23年か平成24年頃だったと思います。
これってどうなったのですか?

今更ながら「政治がレールをぶっ壊していく」と言われても。。。。。。うーん?

うまい言葉がでてこない、やっぱり疲れているのかな。

( ´,_ゝ`)ハイハイ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月11日 (月)

「ホワイト3年ブラック3日」。いい標語だ。

---
「仕事がどんなに辛くても3年耐えるべき」って実際どうなの? ブラック企業にいいように使われてはいけない!
https://news.careerconnection.jp/?p=22924
---

いいねぇ。

ホワイト3年ブラック3日」とあるが、いい標語だ。もっと拡散すればいいのに。
不毛な努力の中で耐える3年ほど虚しいものはない」とあるが、虚しいどころかその我慢は自虐だと思う。
3年耐えても、たぶんメリットは無いです。
成長するための3年間をドブに捨てるようなものです。時間をドブに捨てるようなものです。
3日どころか即日辞めてもいいと思う。

忍耐力がつくどころか、怨みや負の感情が育まれて、逆にキレやすくなるんじゃないか?

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月 9日 (土)

自民は「非正規労働者の賃金」=「正規労働者の8割」を目指すらしいが、それは時給2500円を目指すと言うことか?

---
賃金、欧州並み 正規の8割目指す 自民PT
http://mainichi.jp/articles/20160407/ddm/002/020/031000c
---

また、自民党が訳の分からないことを言い始めました。

非正規労働者の正規労働者に対する賃金水準について、日本より2割ほど高い8割程度の「欧州諸国に遜色ない水準の実現」を目指す方針である」とあります。
随分とアバウトな言い方です。

少し計算してみます。
いま公務員の給料は年収600万円などと言われています。(←ここミソね)
(公務員の給料は労働者の給料を基準にしているはずだから、これを基準にしても問題ないはずです。「そんなにサラリーマンの給料が高いわけないだろう」という批判は受け付けません。そんなことを言うと、公務員の給料は労働者の給料を基準にしていないことになってしまうからです)

600万円の8割は480万円です。
1ヵ月だと40万円です。時給にすると2500円です。

もちろん、賞与を5ヵ月分として計算すれば、時給は1760円まで下がります。
しかし、非正規労働者について賞与を正社員と同様に考えるのは違和感があります(ダメと言う訳では無いのですが)。
やはり、単純に2500円と言ったほうが分かりやすいです。

企業がパートに2500円も払えるわけないです。
さすがに計算が大げさだよとツッコミが入りそうですが、そうではなく同一労働同一賃金への認識が甘すぎる気がします。

安倍政権は以前に最低賃金を1000円にすると言っていましたが、そのハードルを上げるのだろうか。
1000円を実現するのは、かなり先だったと思いますが、この8割の賃金を実現するのは、いつになるのだろうか。
私が生きているうちに実現できるのですか?

( ゚д゚)ポカーン

---

「如何にも選挙対策しています」というように見えますが、そんなことは本当にどうでもいいです。
もっと真剣に議論してほしいです。

政策や政治活動を俯瞰して見れば、これが小手先のことだと判ります。
上記でも、8割の賃金と最低賃金に矛盾があるように見えます。
また、貧困層が増えており、格差が生まれているのだから、社会保障を充実させるべきなのに、やっていることは経済政策で一億総活躍と言っているだけです。
これでは能力の低い人は、奴隷のように働く人生になってしまいます。

もし本当に自民党が、4割もいる非正規労働者を問題だと考えているのなら、増えているジニ係数(格差の大きさを表す指標らしい)を減らすことを目指したり、労働者派遣を止めること(雇用の原則は、直接雇用だと思っています)を目指したり、増えている貧困率を減らすことを目指せば良いと思います。

もちろん自民党が、そのような政策を掲げることはないと思います。
なぜなら、政党としての自民党が存在する理由は、もっと他にあるからです。
自民党の政策の基本は新自由主義です。民主社会主義ではないです。社会保障が一向に充実しないのは当然のことだと思います。

へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

「収入や就職の面で、若い人たちが「自立しにくい社会だ」とした人は82%に達した」。やはり今の社会には問題がある。

---
「格差、行き過ぎている」59% 18~19歳世論調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ475JFLJ47UZPS003.html
---

すこし感想です。

収入などの格差については、「行き過ぎている」と考える人が59%」とあります。
収入や就職の面で、若い人たちが「自立しにくい社会だ」とした人は82%」とあります。
18~19歳の人達には、このように見えるのですね。

しかし、「自分の将来について尋ねた質問では、「明るい」とみる人59%」とあります。

これだけ、問題がある社会なのに、将来を悲観していないのは何故なのだろうか。
わたしは、お先真っ暗です。まったく、どうすればいいのだろうか。

---
介護家族、募る苦悩 「心底笑えない」「夜こそ助け必要」 行政に支援迫る
http://mainichi.jp/articles/20160404/ddm/041/100/160000c
---
母親を施設に預けたくても、受け入れてくれる所が見つからなかった。どこからも「数年待ち」と言われたという。空いているのは高額の費用が必要な施設ばかりだ」とあります。
明日は我が身かな。
有料老人ホームは、20~25万円かかると言われています。私の給料より高いです。ほんと介護離職しろと言われているようです。
そんなに稼げないのだから、自分で親を介護するしか方法がないです。政府はアホですか。

将来など明るくないです。
消費税を30%まで上げて、社会保障を充実してもらうしか希望はないです。
消費税を30%まで上げて、民主社会主義を目指してもらうしか希望はないです。

ここで重要なことは、自民党では民主社会主義を目指さないということです。
自民党が推し進めているのは新自由主義です。新自由主義は格差を助長します。
そして、「収入などの格差については、「行き過ぎている」と考える人が59%」なのだが、この社会を作ってきたのは自民党です。これは紛れもない事実です。なぜなら自民党がずっと政権を担ってきたのだから。

これで、なぜ若者は将来が明るいと言うのだろうか?

|ω・)

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月 6日 (水)

「安保法廃止なら日米同盟毀損」とは何だろうか? バカにも判るように説明してほしい。

---
「安保法廃止なら日米同盟毀損」 参院予算委で首相が反論
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016032902000240.html
---

安保法を廃止すれば、日米の同盟の絆は大きく毀損(きそん)される」とあります。
これだけでは、私のようなアホは合点がいきません。
もっとバカにも判るように説明してほしいです。

是非とも、トヨタでも使われている「なぜ」を5回以上繰り返すことにより、問題を深く掘下げる方法で説明してほしいです。
5回以上繰り返すことは必須です。
そうすれば、何が本当の問題なのか見えてくるかも知れません。
別の何かが見えてくるかも知れません。
もしくは、「なぜ」を繰り返すことにより、論理矛盾が見えてくるかも知れません。

イソップ童話に「おおかみ少年」という話しがあります。
有名なのでほとんどの人が知っていると思います。
これは「嘘をついてはいけません」という内容ですが、よくよく考えると怖い話しです。
例えば、村人が嘘だと思って無視してたら、嘘つき少年が狼に食べられたとします。
更に、無視した村人まで巻添えで食べられたとしたら、どうですか?

おおかみ少年の村人のようにはなりたくないので、是非とも「おおかみが来たぞー」というセリフを「なぜ」で掘下げて頂きたい。

---
安保法制を59カ国支持 中東・アフリカも、積極的平和主義に理解広がる 中韓は牽制「疑念引き起こす」「透明性を」
http://www.sankei.com/politics/news/160321/plt1603210007-n1.html
---

上の記事にも関連していますが、この記事を読んでいると、まるで日本が中心にいるような違和感を覚えます。
各国が応援するのは利害関係によるところが大きい気がします。
このような声援を鵜呑みにするのは怖いことだと思っています。

もちろん、外交上の国際協調は大事だとは思いますが、どうにも日本では無理な気がします。
日本はそのカードを持っていない気がします。

---

例えば、グラスにワインが半分入っています。
このとき、まだ半分も残っているとポジティブに考える人がいます。
もしくは、もう半分しか残っていないとネガティブに考える人がいます。
物の見方は人それぞれです。

例えば、スポーツでは、周りの期待に応えるために奮闘する選手がいます。
そのような選手は、周りからのプレッシャーや期待を自らのパワーに変えることができる人なのだと思います。
まさにスポーツ選手らしい格好良さがあり、見ている人を明るい気分させてくれます。
皆が仲間であり、その仲間全員で団結して試合に挑もうとする心境が見えてくるようです。

例えば、宴会の席でイッキイッキと煽てられて、一気飲みした挙句にベロンベロンになり、尚且つ、ゲロを吐いて、仲間に迷惑をかけてる人が居たとします。
仲間内なら普段どおりだと思うでしょうが、周りにいる人達には迷惑です。
このお調子者は、ウザいよってなります。

もちろん、私の考えは後者です。酒癖悪くて、ゲロ吐くなら、周りを巻き込むなよ。自分一人でゲロ吐いてくれよ。こっちに来るなよってなります。

そんなこんなを考える今日この頃です。

(´△`)Zzzz・・・。o○

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月 4日 (月)

「参院比例選の投票先、自民39%」。へぇ~。

---
参院比例選の投票先、自民39%…読売世論調査
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20160403-567-OYT1T50088.html
---

今夏の参院比例選の投票先を聞くと、自民党が39%でトップとなり、民進党の11%を大きくリードしている」とあります。
下記にwikiに書いてあった比例の得票率を示しましたが、見比べると、そこまで自民党が有利には見えません。やっぱりアンケートだから誤差があるのだと思います。
例えば、電話をかける時間帯や、質問の内容や、積極的にアンケートに答える人などで、値が変わるらしいので、参考程度に見たほうがいいのかも知れません。

それより、民主党の没落が酷いです。私は野党を応援しているが、さすがに落胆します(いやいや、失笑します)。

---

参議院選挙 比例 得票率
        自民党 民主党 投票率
平成25年7月 34.68% 13.40% 52.61%
平成22年7月 24.07% 31.56% 57.92% (民主党政権のとき)
平成19年7月 28.08% 39.48% 58.63%
平成16年7月 30.03% 37.79% 56.54%
平成13年7月 38.57% 16.42% 56.4%
平成10年7月 25.17% 21.75% 58.8%

衆議院選挙 比例 得票率
         自民党 民主党 投票率
平成26年11月 33.11% 18.33% 52.66%
平成24年11月 27.62% 16.0%  59.32% 
平成21年 7月 26.73% 42.41% 69.27% (民主党政権のとき)
平成17年 9月 38.18% 31.02% 67.46%
平成15年11月 34.96% 37.39% 59.81%
平成12年 6月 28.31% 25.18% 62.49%

自民党は安定した得票率だと思います。
民主党の得票率が上下していますが、得票率が低いときは、自由党や維新の党が票を取っています。

(´,_ゝ`)プッ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月 2日 (土)

英検3級を勉強している。のんびりこつこつ。人生負組のぼやき。

英語を勉強しています。
ちょと、それの感想です。

海外の記事が読めるようになるのは、いつになるんだろうか。はぁ~。

1年間、コツコツと中学英語の勉強を続けて、いまは英検3級を勉強しています。
そして勉強してきた感想が以下のとおりです。

1.まずは、中学英語で英語に馴れる。理解できなくてもOK。
  最初のうちは、すべての単語が判らないので、辞書を引く気にならない。

2.馴れてくると、英単語を辞書で調べ始める。
  この時点で、英文法にも少し馴れてくる。

3.2の時点になったら、語彙を増やすために英単語の書籍や例文の書籍を試してみる。
  すなわち、馴れてきたら量でカバーする。質より量。これ大事。

いま、3です。試している。なんかコケそうだが。まぁ、コツコツと。

薄いテキストや薄い問題集を何回もやることで馴れる。わたしにできるのは、これです。
厚いテキストや厚い問題集などは、受験勉強している学生がやれば宜しい。わたしには不向きだろう。

ヾ(´ε`*)ゝ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年4月 1日 (金)

「首相は衆院解散と公定歩合は嘘をついていい」。日本の常識は、世界の非常識。それって単なる嘘つきだから。

---
政治家や官僚の表向きの発言を鵜呑みするようでは記者は務まらない
http://www.sankei.com/premium/news/160331/prm1603310003-n1.html
---

永田町では、昔から「首相は衆院解散と公定歩合は嘘をついていい」と言われる」とあります。
つまり、嘘つきと言うことだろうか。
嘘つきが正当化されているように思えますが、それってやっぱり嘘つきだから後ろ指をさされると思います。

例えば、アベノミクスは成功していると言っても、嘘つきだと言うことだろうか。
例えば、安保関連法は日米同盟を強化すると言っても、嘘つきだと言うことだろうか。
例えば、「まったく正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」と言ったとしても、やはり嘘つきだと言うことだろうか。

---
利用者が教え込み… 人工知能、会話でヒトラー擁護
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201603/CK2016032502000247.html
---

マイクロソフトが開発している人工知能の記事ですが、「一般人らからヒトラーの擁護など、差別的な発言を繰り返し受けているうちに、自らも差別発言を述べるようになった」とあります。
そして、「ヒトラーは間違っていない」と返事するようになったらしいです。

なんというか、アベノミクスは成功していると同レベルに思えるのは私だけでしょうか。
嘘も百回言えば真実になるとか言いますが、怖い話しです。

そして、安倍総理とヒトラーの話題が、期せずしてシンクロしているのが面白かった。

人工知能と首相には、ウソ発見器を標準装備しましょう。

(≧∇≦)

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »