自民は「非正規労働者の賃金」=「正規労働者の8割」を目指すらしいが、それは時給2500円を目指すと言うことか?
---
賃金、欧州並み 正規の8割目指す 自民PT
http://mainichi.jp/articles/20160407/ddm/002/020/031000c
---
また、自民党が訳の分からないことを言い始めました。
「非正規労働者の正規労働者に対する賃金水準について、日本より2割ほど高い8割程度の「欧州諸国に遜色ない水準の実現」を目指す方針である」とあります。
随分とアバウトな言い方です。
少し計算してみます。
いま公務員の給料は年収600万円などと言われています。(←ここミソね)
(公務員の給料は労働者の給料を基準にしているはずだから、これを基準にしても問題ないはずです。「そんなにサラリーマンの給料が高いわけないだろう」という批判は受け付けません。そんなことを言うと、公務員の給料は労働者の給料を基準にしていないことになってしまうからです)
600万円の8割は480万円です。
1ヵ月だと40万円です。時給にすると2500円です。
もちろん、賞与を5ヵ月分として計算すれば、時給は1760円まで下がります。
しかし、非正規労働者について賞与を正社員と同様に考えるのは違和感があります(ダメと言う訳では無いのですが)。
やはり、単純に2500円と言ったほうが分かりやすいです。
企業がパートに2500円も払えるわけないです。
さすがに計算が大げさだよとツッコミが入りそうですが、そうではなく同一労働同一賃金への認識が甘すぎる気がします。
安倍政権は以前に最低賃金を1000円にすると言っていましたが、そのハードルを上げるのだろうか。
1000円を実現するのは、かなり先だったと思いますが、この8割の賃金を実現するのは、いつになるのだろうか。
私が生きているうちに実現できるのですか?
( ゚д゚)ポカーン
---
「如何にも選挙対策しています」というように見えますが、そんなことは本当にどうでもいいです。
もっと真剣に議論してほしいです。
政策や政治活動を俯瞰して見れば、これが小手先のことだと判ります。
上記でも、8割の賃金と最低賃金に矛盾があるように見えます。
また、貧困層が増えており、格差が生まれているのだから、社会保障を充実させるべきなのに、やっていることは経済政策で一億総活躍と言っているだけです。
これでは能力の低い人は、奴隷のように働く人生になってしまいます。
もし本当に自民党が、4割もいる非正規労働者を問題だと考えているのなら、増えているジニ係数(格差の大きさを表す指標らしい)を減らすことを目指したり、労働者派遣を止めること(雇用の原則は、直接雇用だと思っています)を目指したり、増えている貧困率を減らすことを目指せば良いと思います。
もちろん自民党が、そのような政策を掲げることはないと思います。
なぜなら、政党としての自民党が存在する理由は、もっと他にあるからです。
自民党の政策の基本は新自由主義です。民主社会主義ではないです。社会保障が一向に充実しないのは当然のことだと思います。
へ(´∀`ヘ)へ))カサカサ
« 「収入や就職の面で、若い人たちが「自立しにくい社会だ」とした人は82%に達した」。やはり今の社会には問題がある。 | トップページ | 「ホワイト3年ブラック3日」。いい標語だ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「収入や就職の面で、若い人たちが「自立しにくい社会だ」とした人は82%に達した」。やはり今の社会には問題がある。 | トップページ | 「ホワイト3年ブラック3日」。いい標語だ。 »
コメント