消費増税、先送り? 財政出動でデフレ脱却? いやいやないない。
---
<自民党>消費増税巡り提言続々…先送りに賛否
http://mainichi.jp/articles/20160525/k00/00m/010/122000c
---
消費税を増税しないと、誰が困って、誰が喜ぶのだろうか?
それって、庶民にとってはプラスなのかマイナスなのか、よく考えよう。
もちろん、消費税の替わりに、所得税や法人税、資産税などを推進するというのなら、それはそれで良いと思います。累進課税を強化するのは良いと思います。
結局は、誰かがゴネているのだと思います。
財政出動で10兆〜20兆円って言っているようだが、それって庶民にとってプラスなのかマイナスなのか?
街中の庶民に質問してはどうか?
「財政出動すると、あなたの財布は膨らみますか?」
わたしは、そんな庶民はいないと思っています。もし居るのなら具体的に何がどうして、財布が膨らむのか、ぜひ聞きたいです。あやかりたいです。
政府には、財政出動すると、いつ誰が何をどうしてどうなったのか(いわゆる5W1H)の具体的な説明が聞きたいです。
たぶん、日銀の金融緩和と同じで、2割くらいの人達しか恩恵はないのではないか?
財政出動などと言っているが、やっていることはトリクルダウンと同じにしか見えないのです。
いつか、どかで見た風景のようです。
国民は、なにを想っているのだろうか?
ヒーローなんていないんだぜ。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
« 1億総活躍プラン。骨太方針の素案。いやいやないない。 | トップページ | 消費税の増税の延期になりそうな雰囲気です。日本はどこに向かっているのだろうか? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 1億総活躍プラン。骨太方針の素案。いやいやないない。 | トップページ | 消費税の増税の延期になりそうな雰囲気です。日本はどこに向かっているのだろうか? »
コメント