社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。
---
「日本人にとって苦痛こそが神聖」――米国が戦時中に制作したプロパガンダ映像にネット驚愕「戦前から何一つ進歩してない」
https://news.careerconnection.jp/?p=25010
---
なんだこれ?
むしろ、働きたくないのですが。
昔は、よく飼い慣らされていたのかもしれません。
だから、家畜をもじって社蓄なのでしょう。
---
さて、最近は働く気力が失せてきているのですが、これは年のせいもあると思います。
体がだるいです。右足が痛いです。
もちろん、それだけではありません。
この記事にも書いてありますが、どうにも、世の中がピンハネ構造になっているようです。
一生懸命に働いてもピンハネされては、気力も失せます。
「貧乏暇なし」と言いますが、「貧乏休みなし」とは言いません。
遊ぶ時間がないほど、忙しいことと、休みが取れないほど、コキ使われることは違います。
休むのも仕事のうちとは言いますが、日本人は仕事を理解していないのかも知れません。
つまりは、持続不可能な社会です。
何にしても、頑張っても、その甲斐が無いのなら、やる気も失せていきます。
今の日本は、そんな状態で、沈んで行っているのではないでしょうか。
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
« 「裏金なしの招致活動は“武装した相手に素手で戦うようなもの”」。深淵を覗くとき、深淵もまた。。。。。 | トップページ | EU離脱のデメリットは、もう聞き飽きた。もっと多面的な話しを聞きたい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「裏金なしの招致活動は“武装した相手に素手で戦うようなもの”」。深淵を覗くとき、深淵もまた。。。。。 | トップページ | EU離脱のデメリットは、もう聞き飽きた。もっと多面的な話しを聞きたい。 »
コメント