「人を殺すための予算」。なるほど。
---
共産・藤野保史氏発言 「自衛隊に助けられた」地震被災者は猛反発…民進陣営から悲鳴「共産共闘は間違いだった」
http://www.sankei.com/politics/news/160627/plt1606270073-n1.html
---
言い方に、問題はあるのだろうが、本質的には正しいと思うのだが?
「国防=敵国兵を殺す=人殺し」では?
むしろ、敵国兵を殺さずに、敵国を屈服させるなんて、映画かマンガの世界ですよ。
それこそ、中二病が発症しているとしか思えないです。
この発言で問題だと思っているのは、人殺しと言われては、自衛隊に応募する人達が、ますます減って(?)してしまうことです。
(まぁ、減っているのは安保関連法が原因だとは思っていますが。。。)
記事には、「熊本の被災地で活動した自衛官に、面と向かって『人殺し』と言えるのか?」とありますが、国防のために敵国兵を殺すことが、そんなにいけないことなのでしょうか?
なんか、政治家って綺麗事を言うのが好きなようです。
わたしは、原発の安全神話など、もう聞きたくは無いのです。
ちなみに、自衛隊の話題のとき、よく災害救助が引き合いに出されますが、非常に違和感があります。
私個人的な感想ですが、災害救助で、自衛隊の能力を思い知らされる点は、人海戦術です。
そして、災害救助などでは、特殊救難隊?(海猿?)などがあります。
もちろん、どちらも重要な役目を担っていると思いますが、どうにも話しがゴチャゴチャとしている感じを受けます。
さて、自衛隊員は国防のために戦闘訓練していると思いますが、それを実戦にさせないことが、政治家の重要な仕事だと思います。
その仕事を担える政治家が、果たして、どれだけいるのだろうか。
(素人の意見で申し訳ない。m(_ _)m)
φ(・ω・ )メモメモ
« 「深刻化する日本のIT人材不足」。なにを言っているのか、よく理解できないのだが。 | トップページ | 「自衛隊は、まるで人殺しが仕事であるかのような発言」。なるほど。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「社会保険料「負担増」のからくり」。公平という悪平等。(2023.12.08)
- 「介護現場、働き始める人を離職が初めて上回る 担い手不足が危機的」。家族が介護する未来。(2023.12.06)
- 「介護の人手不足 外国人受け入れ、ICT化の事業所は配置基準緩和へ」。画餅。(2023.12.04)
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
« 「深刻化する日本のIT人材不足」。なにを言っているのか、よく理解できないのだが。 | トップページ | 「自衛隊は、まるで人殺しが仕事であるかのような発言」。なるほど。 »
コメント