2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。 | トップページ | 「深刻化する日本のIT人材不足」。なにを言っているのか、よく理解できないのだが。 »

2016年6月27日 (月)

EU離脱のデメリットは、もう聞き飽きた。もっと多面的な話しを聞きたい。

---
EU国民投票、英社会を分断=異なる価値観、亀裂広がる
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062600067&g=int
---

素人の意見で申し訳ない。
ちょこちょこと、イギリスのEU離脱の記事を見てみたが、どれもこれも残留を賛美しているように見える。

記事のなかには「まさか離脱になるなんて思わなくて、やり直せるなら残留に投票したい」といった記事もある。

でも、それってどれくらいの割合の人が、そう思っているのか?
インタビューの数人の人の意見だけでは判らない。

離脱派の人達は、何かしらの不満があって、離脱を支持したはず。
その割合が過半数を超えたのだから、その不満に焦点があたっても良いと思う。

もっと、残留派と離脱派の意見を、多面的に見てみたい。
経済的なメリットを追い求めた記事は、正直、げんなりする。

もしかしたら、不満に焦点を当てている人もいるのだろうが、これだけの情報の洪水だと、私には探せない。

経済の不安についても、それってどれだけの庶民に関係するのだろうか。
グローバル経済になれば、広大な市場が広がるのかも知れないが、それだけハイリスクハイリターンになるだろうし、全てが繋がっていれば、何かあれば隅々まで行渡ってしまう。

一番焦っているのは、グローバルで戦っている人達なのかな?

謎は深まるばかりだ。

(;´д`)トホホ…

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。 | トップページ | 「深刻化する日本のIT人材不足」。なにを言っているのか、よく理解できないのだが。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 安倍のウソノミクスは日本経済の急降下防止が必要と安倍政権、その対策費は国民生活犠牲の10兆円以上 [国民の生活が第一は人づくりにあり]
 安倍のウソノミクスは日本経済の急降下防止が必要と安倍政権、その対策費は国民生活犠牲の10兆円以上、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利したことを受け、財務省と金融庁、日本銀行は25日、財務省内で緊急会合を開き、世界的な金融市場の混乱が日本経済の落ち込みにつながらないように連携することを確認した。 政府は世界的な株安と円高傾向が長期化した場合、景気下支えのため、今秋に打ち出す経済対策の規模を10兆円以上にすることを検討する、に関連する最新のWeb情報を引用すると、... [続きを読む]

« 社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。 | トップページ | 「深刻化する日本のIT人材不足」。なにを言っているのか、よく理解できないのだが。 »