「裏金なしの招致活動は“武装した相手に素手で戦うようなもの”」。深淵を覗くとき、深淵もまた。。。。。
JOCの賄賂の記事です。
ふと思いついたので、感想です。
---
国際スポーツ政治という“モラルなき世界” – 田崎健太(ノンフィクション作家)
http://blogos.com/article/178598/
---
以下、記事の一部を抜粋したものです。
「ロビー活動費――裏金を一切持たずに招致活動することは、マシンガンで武装した相手に素手で戦うようなものだ。 この〝ロビー活動〟を日本は苦手にしてきた。」
「ロビー活動は必要ではあるが、それ〝ややこしい動き〟には踏み込むなということだ。」
「JOCと招致委員会はコンサルティング企業にロビー活動を依頼。電通はその助言をした。そのコンサルティング企業がどのような活動をするかは、日本側は関知しない。あくまでも、善意の第三者という立場を守った。」
「五輪、W杯といったスポーツイベントの開催地は、開催提案書、各国のインフラ設備等々を慎重に吟味して、「裏金」なしに決めるべきだと考えている。しかし、残念ながらはそれは難しい。五輪は巨大なビジネスである。開催地に立候補し、招致競争に参加した段階で、魑魅魍魎の闇の中を歩いているのだ。 」
「日本の媒体は欧米の報道を全面的に信用して、鵜呑みにする傾向がある。ジャーナリズムの基本ではあるが、情報の質、その裏側にある意図は精査しなければならない。」
う~ん。
批判しづらい内容です。確かにその通りだと思います。
(記事の内容自体は、勉強になるし、面白い)
でもね。
「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」
どうやら、知らぬ間に自らも怪物と化してしまったようだ。
闇に呑まれてしまったようだ。
(;´д`)トホホ…
« アベノミクスを「北風と太陽」に例えると、どうなるか? | トップページ | 社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« アベノミクスを「北風と太陽」に例えると、どうなるか? | トップページ | 社蓄というメンタリティが日本人には昔からあるらしい。 »
コメント