「同一労働同一賃金 「欧州型」の導入について「困難」。こりゃ駄目だ。骨抜き法案になる。
---
参院選の公約「同一労働同一賃金」に、経団連が横槍か 賃金は「勤続年数」で決めているからムリと説明
https://news.careerconnection.jp/?p=25853
---
選挙が終わったら、ニョキニョキとたくさん出てくるね。
雨が上がったら、ニョキニョキとタケノコがたくさん出てくるなら、嬉しいのだが。
もうね、同一労働同一賃金とかいって、自民党主導なら、こんなことは予想されるわけです。
このまま、骨抜き法案にされそうです。
ほとんどの人は、驚きもなく、判っていたことだからと、淡々と受止めて終わってしまうでしょう。
それでも、わたしは、あえてギャーギャーいいます。
まさかとは思うが、選挙で与党に投票した人や、投票しなかった人が、これについて文句を言う人はいないと思いますが。。。。。。
つまりは、国民の75%くらいの人達は文句が言えないということです。
(投票率54%だから、50%くらいの人が投票しておらず、与党の得票率を半分だとすると25%の人が与党に投票したことになります)
すごいですね。
でも、おかしいよね。非正規労働者が4割もいるなら、なぜ75%もの人達が、骨抜き法案を望むのだろうか。
---
例えば、独裁政権の崩壊後の選挙では、高い投票率だったりします。
これは、今まで、言いたいことを言えなかった人達が、言いたいことを言えることになった表れです。
すなわち、投票とは、言いたいことを言う権利を行使しているようなものです。
言いたいことを言わないと、上記の記事のようになります。
例えば、
保育園落ちた、日本氏ね。
サービス残業を強いられている、日本氏ね。
長時間労働を強いられている、日本氏ね。
非正規労働者から抜けられない、日本氏ね。
とか言っている人は、投票したのか?
投票していない人が、同一労働同一賃金を導入してほしいとか言うのは、間違っていると思います。
例えば、ポケモンGOをプレイしたいと言っている人は、投票したのでしょうか。
なぜ、投票しないのにポケモンGOがプレイできると思えるのでしょうか。
つまり、自分の意見を言わない人(=投票しない人)は、文句も言わないし、望みも言っていないことになり、奴隷のように、社蓄のように、働かされても文句は言えないのです。
少なくとも、今の生活を維持(ポケモンGOをプレイ)していきたいのなら、生活を維持(ポケモンGOをプレイ)してくれる政治家に投票するべきです。
選挙とは、素晴らしい政治家を選ぶものでは無いのです。
素晴らしい政治家を選ぶだけなら、試験、実績、適正診断で選べばいいのです。
つまり、選挙とは、ひとりひとりの感情や志向や矜持や損得で選ぶものなのです。
(だからこそ、国民同士で対立するわけです)
アメリカは、大統領選挙で盛り上がっていますが、じつは投票率が低いらしいです。
あれだけ民主主義を主張しているのに、なぜ投票率が低いのだろうか。
欧州の国では、投票率が80%以上の国がいくつもあります。
日本も、投票率が80%以上になれば面白いと思います。
(◎´∀`)ノ
« 「改憲ライン「3分の2」認知浸透せず」。うーむ。投票率54%。もっと投票率を上げようぜ。 | トップページ | 都知事選、批判合戦しているが、優れた政治家とはまやかしにすぎない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
« 「改憲ライン「3分の2」認知浸透せず」。うーむ。投票率54%。もっと投票率を上げようぜ。 | トップページ | 都知事選、批判合戦しているが、優れた政治家とはまやかしにすぎない。 »
コメント