「野党に魅力なかった 71%」。投票する基準は、魅力の有無だけではないと思うが。
---
参院選、「野党に魅力なかった」71% 朝日世論調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ7D6G4GJ7DUZPS002.html
---
すこし前の記事ですが、なかなか感想が書けなかった。
記事には「「安倍首相の政策が評価されたから」は15%で、「野党に魅力がなかったから」が71%」とあります。
この記事だけでは、よく分からないが、野党に魅力がなかったとは何だろうか?
前回の参議院選挙では、自民党の一人勝ちみたいな結果だったが、今回は、民進党も盛り返しているし、野党に魅力がなかっただけでは説明がつきません。
どうにも、質問の内容に問題がある気がします。
まぁ、素直に読めば、安倍政権の政策が評価されていないことを、強調したいだけなのかな。
(◎´∀`)ノ
---
さて、国民の政治リテラシーや選挙リテラシーが低いと感じている今日この頃です。
上記の記事にあるように、魅力の有無で、投票を決めるのだろうか。
そもそも、選挙は、良い政治家を選ぶのではなく、自分の投票権を行使することだと思っています。
良い政治家を選ぶだけなら、試験や実績、性格診断で決めれば良いし、コンピュータに判断してもらっても良いと思います。
それが出来ないのだから、人間の思考や嗜好や志向、それと利害関係が関わっているのだと思います。
それなのに、投票率が54%なのは、如何に国民が無自覚なのかがよく分かります。
(´Д⊂グスン
« 「都知事選に関心がある人は、93・4%」。全然、興味が無いんだが。どういうこと? | トップページ | 「消費税率10%への引き上げ肯定派が過半数」。選挙が終わって、すぐに消費税を肯定する話しとか、バカにしてんのか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「都知事選に関心がある人は、93・4%」。全然、興味が無いんだが。どういうこと? | トップページ | 「消費税率10%への引き上げ肯定派が過半数」。選挙が終わって、すぐに消費税を肯定する話しとか、バカにしてんのか。 »
コメント