2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 「改憲4党、3分の2に迫る」。ぐぬぬぬぬぬぬ。 | トップページ | 政治リテラシー、選挙リテラシーが低いから、投票率が低いのか。素人が投票したくなるポイントとは何か。 »

2016年7月 8日 (金)

参議院選挙、不満が無いのなら声を上げなくてもいいが、不満があるのなら声を上げるべきだ。 その2

前々回のブログの補足です。

当ブログでは、以前にも社会保障の結果を批判していました。

以下が、私の思っている社会保障の結果です。
 高齢者の低年金問題
 生活保護の増加
 少子化の進行
 非正規労働者の増加
 中年フリーター問題
 教育格差の問題
 貧困家庭の子供の食生活問題
 単身世帯の増加
 家族構成の変異
 地域コミュニティーの喪失

さて、選挙ということで、各党は社会保障の政策をアピールしています。
例えば、
 介護離職ゼロにするとか
 待機児童ゼロにするとか
 保育士の給与をアップするとか

これで、上記の社会保障の問題をカバーできるのか?

生活保護は、現在、200万人(?)います。世帯なら150万世帯です。
このうち、半分が高齢者ですが、高齢化率が高いため、今後はどんどん増えていくでしょう。
非正規労働者や中年フリーター問題なども人生設計の目途が立ちにくいので、老後になれば生活保護になる可能性があります。
つまりは、生活保護の高齢者がどんどん増えることが予想されます。

さらに生活保護の補足率と云うのがあります。統計データから分かるようです。
これは、収入が低いため、本当は生活保護を受給すべきなのに、なぜか生活保護を受給していない人がいると云うことです。
つまりは、生活保護の受給者はもっと多いはずなのです。

これから投票する皆さんは、各党が掲げている政策だけでなく、過去の結果も踏まえて考えてほしいです。

---

最近、安倍総理は「気をつけよう、甘い言葉と民進党」と言っているようです。

しかし、他のブログには「気をつけよう、甘い言葉と自民党」と反論されています。
そりゃね、選挙時に言っていたことと選挙後に実行していることが違うなら、誰でも反論しますよ。

「ハーメルンの笛吹き」というか「ハーメルンの法螺吹き」は、いったい法螺を吹いて、我々をどこに連れて行こうとしているのだろうか。

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 「改憲4党、3分の2に迫る」。ぐぬぬぬぬぬぬ。 | トップページ | 政治リテラシー、選挙リテラシーが低いから、投票率が低いのか。素人が投票したくなるポイントとは何か。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「改憲4党、3分の2に迫る」。ぐぬぬぬぬぬぬ。 | トップページ | 政治リテラシー、選挙リテラシーが低いから、投票率が低いのか。素人が投票したくなるポイントとは何か。 »