「月末金曜15時退社(プレミアムフライデー)に対して、社畜が15時に帰れると思うな」。なるほど。
---
月末金曜は15時退社する「プレミアムフライデー」は実現できるのか 「それよりも労基法を守らせろ」という声も
https://news.careerconnection.jp/?p=26696
---
私は、面白いアイデアだと思いました。何もしないよりは、やった方が良いだろう?
しかし、ネットを見ると、かなり叩かれています。
「月末の社畜が15時に帰れると思うな」とあります。
なるほど、結論が出てしまいました。
「その前に有給を全部消化させるのが先」とあります。
つまり労働格差があり、環境整備が追いついていないという事です。
例えば、ダラダラ残業がよく問題視されますが、それって大企業だけでしょ?
中小零細企業の末端では、終わらないからイヤイヤ残業しているのが現状だと思います。
だから、世間からこの様な反応が返ってくるのかもしれません。
失われた20年で蓄積された負担や感情は、かなり酷いと云うことでしょう。
そういえば、夏祭りで火炎瓶が投げ込まれた事件がありました。犯人は自殺しましたが、その後の報道がないので詳細が判らず、なにか後味が悪いです。
また、この事件を見たときに、新幹線で焼身自殺した人を思い出しました。この人は年金に不満があったようですが、いったい世の中はどうなっているのでしょうね。
---
さて、上記の記事に少し関係します。
---
「学び直し」しない日本の会社員人生は危ない 25歳以上の大学入学者の割合はたった2%
http://toyokeizai.net/articles/-/131204
---
確かに、日本人は社会にでてから、勉強しないようです。
上記のプレミアムフライデーの時間があるなら、勉強させてはどうでしょうか。
つまり、年金受給年齢(65歳)までは義務教育を義務づけるのです。
社会人だろうが、定期に勉強させるのです。もちろん強制です。
社会に出てから、勉強の大切さを痛感している人は多いと思います。(私もそのひとりです)
企業からすれば、業務に支障がでるため嫌がるでしょうが、人材レベルを上げるために模索するのは面白いと思います。
(そもそも、36協定に問題があると思います。残業を前提とした業務は何なんでしょうか)
失業したときに職業訓練がありますが、そのときしか勉強しないのは、人生を送るうえで寂しい気がします。また、社内教育だけだと見識が広がらないため、それも寂しいと思います。
1ヵ月に数回でも学校に通えば、それが婚活の場になるかもしれません。すこしでも少子化対策になるかもしれません。社会に出てから分かることは意外と多いのです。(もっとも、私はもう手遅れですがね。このまま無縁社会で孤独死するだけです)
(◎´∀`)ノ
« 最低賃金の引き上げは、中間層にメリットがある? | トップページ | 「28%がサービス残業、およそ3人に1人」。だから、デフレが解消されないんだよ。安く労働者を使ってたら、消費が増えないだろ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「介護分野に関しては人材確保が極めて深刻な状況」。介護は、家族が担う。。。のか。(2023.11.29)
- 「介護福祉士の養成校 入学者集めに四苦八苦」。あたり前。人口動態を見るべき。(2023.11.22)
- 「政治とは殺し合いの場ではない。互いを説得し、歩み寄る場である」。歩み寄るとは、何か。(2023.11.16)
- 「消費税を上げるのはみなさん反対だと言うから、叩かれにくい社会保険料を上げてきた」。一択ですな。(2023.11.14)
- 「何が良いかを聞くと「消費税の減税」が41%でダントツ」。ダントツかぁ。(2023.11.10)
« 最低賃金の引き上げは、中間層にメリットがある? | トップページ | 「28%がサービス残業、およそ3人に1人」。だから、デフレが解消されないんだよ。安く労働者を使ってたら、消費が増えないだろ。 »
コメント