2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 沖縄ヘリパッド問題って、報道されていないのかな。 | トップページ | 「我々(米国)が書いた憲法(日本国憲法)」。へぇ~。 »

2016年8月13日 (土)

「安保法の理解進まず=76%、危険高まった=55.9%」。ぷっ。

---
安保法、7割が「理解進まず」=「危険高まった」も過半数-時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081200589&g=pol
---

何これ。 (´,_ゝ`)プッ

安全保障関連法の内容について、理解が進んだとは思わない=76.0%
同法成立により、日本が海外の紛争に巻き込まれる危険が高まったと思う=55.9%

なぜ、中途半端な記事と、中途半端な質問なのだろうか?
よくわからない。

左翼へのガス抜きか?
国民へのガス抜きか?

これを読むと、如何にも国民が安保関連法に難色を示しているようにみえます。
そして、皆が不安に感じているから、むしろ連帯感がでて安心感につながるのだろうか?

これを、ひとりの国民として、素直に読むと、どうなるだろうか?

 な~んだ、みんなも安保関連法って、なんなのか理解していないのか。
 それだったら、わたしも理解しなくていいよね。
 (いやいや、理解してください)

 みんなも紛争に巻き込まれると思っているんだよね。
 これだけ危険が高まってるんだから、駆け付け警護で戦死者がでることだってあるよね。
 もう、そういう流れなのかな。。。
 (いやいや、戦死者がでたら大変な事です)

などというミスリードを誘っているのだろうか?

まぁ、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なのだから、その75%は安保関連法の内容くらいは読んでは如何でしょうか。
何にせよ、理解が進むまいが、危険が高まろうが、自民党を選択したわけだから、それ以上でも以下でも無いのです。国民はそのことを自覚すべきです。

もっとも、私は今後も安保関連法に不満を言い続けますがね。

また、他のブログでは、日本と中国の関係について、政治的には困難な状況ですが、経済的なつながりは強いみたいなことが書かれていたりします。
これはアメリカと中国でも同じことが言えるようです。
政冷経熱という奴です。

しかしながら、なぜか、安全保障の話しのときに、経済の話しがでてきません。不思議ですね。
(まぁ、素人の私がテキトー言っているだけなので、間違っていたときは、ゴメンナサイ)

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 沖縄ヘリパッド問題って、報道されていないのかな。 | トップページ | 「我々(米国)が書いた憲法(日本国憲法)」。へぇ~。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「安保法の理解進まず=76%、危険高まった=55.9%」。ぷっ。:

« 沖縄ヘリパッド問題って、報道されていないのかな。 | トップページ | 「我々(米国)が書いた憲法(日本国憲法)」。へぇ~。 »