2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ポチッと押してくれ


  • ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチッと押してくれ



無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月の17件の記事

2016年8月29日 (月)

「貧困JKバッシング」。皆で貧困の自慢大会しているのか?

---
NHK「貧困女子高生」報道へのバッシングは、問題の恐るべき本質を覆い隠した
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/behind-nhk-hinkon?utm_term=.icm9ZyoDQn#.dhEOx4R69n
---

NHKの貧困特集のバッシングが目につきます。

このバッシングしている人達は「これは貧困でなく甘えである」とか「もっとやりくりして生活できる」とか言っています。
それって、つまりはバッシングしている人達も貧困であるということか?
バッシングしている人達は、自分達が貧困であるという自覚が無いのだろうか?
自覚が無いことが、すなわち貧困である証明なのかもしれない。
そうだとすると、貧困者同士で罵り合いながら、自虐的行為を行っていることになります。

資本主義というのは、構造的に貧困層が作られます。
誰かが儲ければ、誰かが損します。(当たり前です)
誰かが富裕層になれば、誰かが貧困層になります。
時々、富裕層が増えているようなニュースを見かけますが、それは、すなわち貧困層が増えていることになります。

また、日本では加点主義ではなく、減点主義の傾向が強いです。(私の偏見か?)
すなわち、優れたものを評価するのでなく、劣っているものを叩く傾向があるように見えます。
(減点主義を否定している訳ではありません。要は使い方に問題があると言っています)
なぜ、劣っているものに執着して、優れているものを称賛しないのでしょうか?

この話題を見ていて気づくことは、論点が2つあるということです。

ひとつ目は、NHKの報道としての姿勢の是非。
ふたつ目は、相対的貧困の貧困に対する是非。

このふたつが、混在して言い合っているので、どうにも議論がチグハグです。
相対的貧困の貧困に対して反論しているのに、なぜか、NHKの報道が問題だと意見する人がいて、論点を置き換えていると文句を言う人がいます。
それぞれ主張したいことは違うのだから、もう少し相手の意見を汲むべきではないだろうか?
ちなみに、私はNHKの報道については、分からないので書きません。

相対的貧困について言えば、OECDでデータを公表している訳で、何かしらの意味があるから公表していると解釈しています。
どこの国でもそうですが、私は、格差が拡がり富裕層と貧困層に深い溝ができることは、国として喜ばしいことだとは思いません。
もし、バッシングしている人達が、相対的貧困が貧困で無いと言うのならば、OECDに対して相対的貧困のデータは無意味だから削除してほしいと訴えればいいと思います。
もっとも、子どものいる単身家庭の相対貧困率が、OECDのランキングで日本は最下位です。
そして、このバッシングの対象者は母子家庭らしいです。
この様な状況で、OECDのデータは無意味だと言う行為は、大変恥ずかしいことだと思いますが、どうにもバッシングしている人達は、OECDに訴えたいようです。

また、アニメグッズを買っていると指摘されているが、絶対的に収入額が少ないことが問題なのです。
そのため、その少ない額でやりくりせざる負えなくて、どこかに無理がでていると思います。
ただし、パソコンの購入については、指摘されているように、もう少しやりようもあると思います。
しかしながら、仮にアニメーション用にパソコンを購入したいのならハードルが上がるため厳しい気がします。
(何の目的でパソコンが必要なのか知らないので、見当違いのときはゴメンナサイ)
何にしても、やりくりする考えに到らず、社会勉強が不足していることは貧困の特徴と言えるかもしれません。(私の偏見か?)
貧困に対する最大の防御は勉強することだと考えます。身を守るために勉強するべきだし、独学である程度は可能だと思います。

---

最後に、個人的なことを言うと、私は長時間労働が嫌いです。
長時間労働で、連日、1時や2時に帰ってくることもありました。
こんな生活してたら、そのうち死ぬんじゃないかと思いました。
もちろん、個人差もあるのでしょうが、私は、ほとほと長時間労働が嫌になりました。

長時間労働を回避しようとすると、途端に貧困層に陥ります。
そうかといって、優れた能力や技術もありません。右往左往するだけです。
私のようにポンコツな人間は、どうすればいいのだろうか?
死ぬことを前提に努力して、長時間労働に耐えるべきなのだろうか?
過労死や過労自殺という労働災害がありますが、弱者から過労死や過労自殺していく社会は健全なのだろうか?
なぜ、日本の労働環境は、耐久レースになっているのだろうか?

安く人を使う発想しかない「発想の貧困」や、安く人を使うしか術を知らない「資質の貧困」などは問題があると思います。
いやはや貧困とは恐ろしいです。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月27日 (土)

「GPIF評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失」。へぇ~。

---
GPIF:評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失-4~6月
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-26/OCI01Y6K50Y801 
---

文句を言っている人がいるようですが、何も問題はないのですよ。
なぜなら、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なのだから、何も問題はないのですよ。
最初から分かっていたことです。
分かっていたのに、選挙で現政府を選んだのだから、何も問題はないのですよ。

まぁ、私は文句いいますけど。

個人的な意見を言えば、「もう、富裕層へのバラマキは終わったのですか?」ということです。
あれだけ、株価があがってから、GPIFの基金を投入しているのだから、普通に考えたら、損失がでると思います。
また、株価が上がっていると、安倍政権を評価する人達がいますが、GPIFが購入することにより、株価が上がることは、当たり前だと思います。つまりはマッチポンプのようなもです。
例えば、株価が低迷していて、そこへお金持ちが現れて、その株を買占めたら、それだけで品薄になり価格が上がるでしょ。

GPIFの運用に対して、対策を講じるような話しがでていますが、誰かがストーリーを考えていて、その筋書き通りに進んでいるみたいで、見ていて気持ち悪いです。

さて、国政選挙は、2年以上は無いです。
さらに、安倍総理は海外(アフリカ?)に行っています。
本当に、絵に描いたよう状況ですね。
まあ、これで騒いだら、国民や左翼にとっては、良いガス抜きになるのかもしれません。
(私はフラストレーションが溜まりますがね)

何にしても、騒いだところで、何も変わりません。それなのに、なぜ騒ぐのだろうか?
マスメディアが儲かるからか?
景気の刺激になるからか?
どちらにしろ、私には気持ち悪い雰囲気しか伝わってこないです。
この様な気持ち悪さがあるから、段々と国民が無関心になっていくのだろうか?

もしも、国民のなかに、これに対して文句のある人がいるならば、その不満は選挙などの物事を選ぶべきときに使いましょう。いま騒いでも空回りするだけです。何も変わりません。
今やるべきは、自分の身を守ることです。家族を守ることです。今後の生活を守ることです。

(◎´∀`)ノ

(私の意見のところは、憶測なので鵜呑みにしないでください)

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月23日 (火)

「日本の"貧困"は深刻な物ではない」。へぇ、そうなんだ。

---
「貧困」って言葉の意味すら知らない変な人たちがコメントしてきたので返答します
http://blogos.com/article/187901/
---

ブロゴスのタイトルが「日本の"貧困"は深刻な物ではない」となっており、ムッとしたので読んでみました。

何も分かってない人たちが必死になってネットで吠えてるんですけれど」とあります。
はいはい、何も分かっていない私は必死になってネットで吠えていますよ。

世界的に定められた「貧困の定義」をちゃんと理解していない人が多いように見受けられました」とあります。
はいはい、貧困の定義なんて見ても私には分かりませんよ。しかし、日本の相対貧困率がOECDの中で低い順位になっているのは、恥ずかしいことではないのですか?

---

さて、NHKの子どもの貧困の特集については、見ていないので分かりません。
ネットでは批判されているようですが、そんなに間違っていない批判に思えます。
(あまり興味が無かったので、ほとんど見ていないのですが)
このブログの内容も、大して間違っているとは思えません。(まぁ、賛同しないけどね)

ただし、問題は、ゆるやかに少子化が進んでいること、ゆるやかに貧困が進んでいることだと考えます。
余裕の無い生活や社会では、息苦しくなります。どこかで何かが切れる(爆発する?)のが怖い気がします。
最近のおかしな事件を見ていると、日本がおかしくなっているのかなと疑問に思ってしまいます。

貧困を考えたときに、2人目の子供が欲しいけど経済的に無理とか、結婚したいけど経済的に無理とか、聞きます。
相対的貧困率について、問題は無いようなことが書かれていますが、この点を考えると、さすがに楽観的すぎるだろうと考えます。
月収25万円(手取りだと20万円を切るか?)では家族を養うのは厳しい気がします。

最近、怖いと思うのは、若者が結婚に消極的であると云うことです。
(まぁ、結婚していない私が偉そうに言えないのですが)
結婚しても小遣いが減るとか自由な時間が減ると言っています。
さすがに、この理由には、わけがわからないよと言いたくなります。
この人達のなかには、低所得に苦しんで自分の生活だけで一杯一杯の人も多分に含まれているとは思いますが。。。。。。
誰かが、格差や貧困を正当化したいために、でっち上げているのではと疑いたくなります。

何にしても、「結婚できない=独り身が気楽」もしくは「養育費が厳しい=子供は一人でいい」が正当化されるような空気が恐ろしいです。
そういう意味でいうと、NHKの子どもの貧困の特集も、あえて批判がでるような番組だったのではと邪推したくなります。

ちなみに絶対的貧困に対して、ミレニアム開発目標というのがあります。
「1日1ドル未満で生活する人口比率を半減させる」とか言っていて、面白いと思いました。
(もちろんミレニアム開発目標と言っても、聞きかじっただけで、何も分かっていないですよ)

ちなみに貧困といえば、セツルメント運動(意味は調べてね)と云うものがあります。
日本の貧困問題やおかしな事件などを見ていると、そのうちセツルメント運動的なものが必要になるのかなと思ったりもします。
(もちろんセツルメント運動と言っても、聞きかじっただけで、何も分かっていないですよ)

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

「「同一労働同一賃金じゃないじゃん!」とツッコミ相次ぐ」。うんうん、わかるわかる、あるある。 その2

前回の続き。

すこし補足。

前回は、どこの組織に所属しているのかが、人生において重要であると書きました。

つまり、個人の能力ではなく、組織が先に立つと云うことです。
これでは、積極的に行動する労働者は少なくなり、社畜へと向かうのも頷けます。

これを踏まえると、一億総活躍社会とは何なのだろうか?
社会の根本が、組織単位で成り立っているのだから、一億総活躍社会という枠では誰も頑張りません。
つまり、組織に帰属した考え方しか成り立たないのです。

よくある話しに「主体性を発揮するべきだ」とか「多様性を重視するべきだ」とか言われますが、いつまで待っても何も変わりません。
つまりは組織の考え方しかないので、インテリジェンスが未実装なのです。

一億総活躍社会と言われるが、頑張らなくていいのですよ。
根本が変わらないのだから、頑張っても徒労に終わります。だから、今まで通りでいいのですよ。
今まで通り、少しずつ、日本がシュリンク(縮小)していくだけですよ。

そして、そんな政府を、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が支持しているわけだから、何も問題はないのですよ。
(自民党政権のもとで、主体性とか多様性とか、どうやって発揮するのでしょうか、叩き潰されるのがオチでしょう)

補足として、1%の天才は自分で道を切り開けるので、組織の枠から飛び出ることができます。
残りの99%の凡人には、それは無理です。叩き潰されるだけです。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月21日 (日)

「「同一労働同一賃金じゃないじゃん!」とツッコミ相次ぐ」。うんうん、わかるわかる、あるある。

---
https://news.careerconnection.jp/?p=26864
政府、「非正規の給与を正社員の8割に引上げ」を検討 「同一労働同一賃金じゃないじゃん!」とツッコミ相次ぐ
---

同一労働同一賃金って言ってなかった? 何で骨抜きになってんだよw」 とあります。
まぁ、そうなんです。

でもね、選挙が終わってから、文句言っても意味ないのよ。
最初から、判っていたことですよ。
アレコレ言って、自己アピールしているのは、目立ちたがり屋さんなのかな?
国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なんですよ。
この75%の人達は、むしろ政府を応援する立場なんですよ。

文句があるなら、選挙で言え!!!

同じ職場の正社員の8割ってことならそもそも同一賃金じゃないし、つか正社員つっても年齢性別でピンキリなのに誰に合わせるんだ。こりゃ現場大混乱だな(苦笑)」とあります。

苦笑いではなくて、大笑いですわ。

8割に引き上げるといっても、非正規の賃金を上げるのでなく、「正社員の賃金を非正規の20パーセント増くらいまで引き下げる」ことを意味するのではないかと危惧する声も出ていた

あるある。でも最初から判ってたことだよね。
なぜ、今更、騒いでいるのか不思議でしょうがない。 ( ゚д゚)ポカーン

---

そもそも、同じ労働なのに差がついているのは、差別なのです。
しかし、それに対して「正社員には責任がある」などと企業側は言います。
つまり、正社員と非正規労働者は、同一労働では無いため、何も問題は無いということらしいです。

それならば、文句が出ないように職務分担表を作り、社員の職域を示せば、何も問題は無くなります。

いやいや、わかっていますよ。

職務分担表で職域を示したら、担当以外の仕事しなくなりますもんね。
労働者にあれもこれも押し付けるような業務ができなくなりますもんね。

---

同一労働同一賃金の問題で、もうひとつ問題をあげるならば、企業間で差があることです。
なぜか、この話題が出ないのが不思議です?

外国では、職業別の労働組合が主流ですが、日本では企業別の労働組合が主流となっています。
そのため、日本ではどこの組織に所属しているかが重要であり、就活で大企業ばかりを希望するのは当たり前だと言えます。
企業間で、人生収入に差が出るため、人生設計に大きく影響を与えます。
つまりは、家族形成できるのか、職業形成できるのか、資産形成できるのか、と言うことです。
就活生がイス取りゲームを頑張るのも頷けます。

さて、日本では企業別の労働組合が主流なので、同じ職種でも所属している企業が異なっていれば賃金が違います。
しかし、外国のように職業別の労働組合ならば賃金が同じくらいらしいです。(違ってたときはゴメンナサイ)
つまり、同じ職業ならば、どこで働いても同じ賃金だから、人材の流動性が高まります。

しかし、日本では、どれだけ勤続年数が長いか、なおかつ、どこの企業に所属しているかで賃金が決まります。
すなわち、人材の流動性が低くなり、誰も大企業から動こうとしないのです。

まぁ、こんな問題があるわけだから、自民党に何を期待するのか、私には分かりませんし、大企業に何を期待するのか、私には分かりません。
しかしながら、国民の75%が支持している政府なのだから、私には外野で眺めていることしかできません。

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月18日 (木)

「公務員の給与引き上げは正しい」。 (lll゚Д゚)

---
公務員の給与引き上げは正しい。 - 後藤和也(産業カウンセラー/キャリアコンサルタント)
http://blogos.com/article/187244/
---

いつも思うのだが、公務員給与は民間準拠していると言われるが、あまりに乖離している気がする。
そして、この話題が出るたびに、ネットを検索するが、情報らしきものが何もヒットしないのは何故だろうか。
つまり正しいと言われても、その根拠となるデータが見つからないのである。不思議だ。

他のサイトでは、国税庁の民間給与実態統計調査を参考にしてたので、平成26年のデータを見てみた。

 平均給与 正規 非正規
男 5,144 5,323 2,220
女 2,722 3,593 1,475
計 4,150 4,777 1,697

女性の給与が低く、非正規の給与が低いのは、何となく分かります。
(男尊女卑を肯定しているのではなく、実態として女性が不利な現状があるということ)

この国税庁のデータですが、年収だと思いますので、残業代が含まれていると考えます。
例えば、残業代を含めなければ正規の男性社員は450万円くらいでしょうか?
そして、これは平均給与なので、中央値はもっと低いと思います。
つまり、もっとも多く分布している給与額は300~450万円だと思います。

さて、公務員給与を見たときに、もっとも多く分布している人達から、罵声を浴びせられるのは当然だと思います。
格差が拡大して、非正規労働者が拡大しています。
男性の非正規労働者からすれば、公務員給与などは、ふざけるなとの思いがあるでしょう。

やはり、かなり乖離していると考えます。

特に地方において、国家公務員給与に準拠した給与制度を運用している企業・団体は多い。例えば医療法人(病院)や学校法人などだ。その地域経済をリードす る企業等も、人事院勧告の影響は少なくないのだ。仮に先のバッシングのとおり無尽蔵に公務員給与を引き下げた場合、負のスパイラルが起き、地域経済が停滞 してしまうことも起こり得る。それはブーメランのように、非難をしている人の生活を直撃することになる。」とあります。

いやいや、これはおかしいでしょう。これって、自分で書いていて、不思議だとは思わないのだろうか。
上から下に流れていくような考え方です。だから、日本は減点主義に陥るのです。
下から上への流れを作り、加点主義にする気は無いのだろうか。

いやいや、分かっていますよ。加点主義にしたら既得権益が成立しないですもんね。
つまり、組織や市場の硬直性を堅持して、多様性を発揮する気は無いということです。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月17日 (水)

「28%がサービス残業、およそ3人に1人」。だから、デフレが解消されないんだよ。安く労働者を使ってたら、消費が増えないだろ。

---
「君、みんなからの評価がよくないね。サービス残業した方がいいよ」 ブラック上司の言葉にツイッター民震撼
https://news.careerconnection.jp/?p=26644
---


上司『君、現場での皆からの評価が良くないね』
ぼく『はい…どうしたらいいですか』
上司『君、最近定時で帰ってるよね?あれが良くないと思う。サービス残業して、頑張ってるところを皆に見せないと!』
ぼく『??????????『

」とあります。

漫才か何かですか?

ブチギレてもいいレベル」とありますが、当然ですよね。

日本法規情報が6月21日に発表した「労働さぽーと通信 相談者実態調査(調査対象942人)」によると、28%の人が残業代は「無給」と回答。およそ3人に1人がサービス残業をしていることになる」とあります。

つまりピンハネされている様なものです。
この様な環境が貧困層や非婚化の増加を招いていると感じます。
こんな状況で、デフレ克服なんて出来るのでしょうか?

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

「月末金曜15時退社(プレミアムフライデー)に対して、社畜が15時に帰れると思うな」。なるほど。

---
月末金曜は15時退社する「プレミアムフライデー」は実現できるのか 「それよりも労基法を守らせろ」という声も
https://news.careerconnection.jp/?p=26696
---

私は、面白いアイデアだと思いました。何もしないよりは、やった方が良いだろう?
しかし、ネットを見ると、かなり叩かれています。

月末の社畜が15時に帰れると思うな」とあります。
なるほど、結論が出てしまいました。
その前に有給を全部消化させるのが先」とあります。
つまり労働格差があり、環境整備が追いついていないという事です。

例えば、ダラダラ残業がよく問題視されますが、それって大企業だけでしょ?
中小零細企業の末端では、終わらないからイヤイヤ残業しているのが現状だと思います。
だから、世間からこの様な反応が返ってくるのかもしれません。

失われた20年で蓄積された負担や感情は、かなり酷いと云うことでしょう。

そういえば、夏祭りで火炎瓶が投げ込まれた事件がありました。犯人は自殺しましたが、その後の報道がないので詳細が判らず、なにか後味が悪いです。
また、この事件を見たときに、新幹線で焼身自殺した人を思い出しました。この人は年金に不満があったようですが、いったい世の中はどうなっているのでしょうね。

---

さて、上記の記事に少し関係します。

---
「学び直し」しない日本の会社員人生は危ない 25歳以上の大学入学者の割合はたった2%
http://toyokeizai.net/articles/-/131204 
---

確かに、日本人は社会にでてから、勉強しないようです。
上記のプレミアムフライデーの時間があるなら、勉強させてはどうでしょうか。
つまり、年金受給年齢(65歳)までは義務教育を義務づけるのです。
社会人だろうが、定期に勉強させるのです。もちろん強制です。
社会に出てから、勉強の大切さを痛感している人は多いと思います。(私もそのひとりです)

企業からすれば、業務に支障がでるため嫌がるでしょうが、人材レベルを上げるために模索するのは面白いと思います。
(そもそも、36協定に問題があると思います。残業を前提とした業務は何なんでしょうか)

失業したときに職業訓練がありますが、そのときしか勉強しないのは、人生を送るうえで寂しい気がします。また、社内教育だけだと見識が広がらないため、それも寂しいと思います。

1ヵ月に数回でも学校に通えば、それが婚活の場になるかもしれません。すこしでも少子化対策になるかもしれません。社会に出てから分かることは意外と多いのです。(もっとも、私はもう手遅れですがね。このまま無縁社会で孤独死するだけです)

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

最低賃金の引き上げは、中間層にメリットがある?

---
最低賃金の大幅引き上げ、必ずしも低所得層にメリットはない
http://blogos.com/article/187036/
---

ヤフーにも記事が載っており、NPO法人POSSE代表 今野晴貴さんが、コメントを書いていました。
最低賃金の引き上げは、主婦パートだけではなくブラック企業の正社員に大きな影響がある。なぜなら、飲食、小売り、介護などに広がるブラック企業の正社員の多くは最低賃金で働かされているからだ。
例えば、日本海庄屋では月給19万4500円で新卒正社員を採用していたが、実際にはこの月給に80時間分の残業を含んでいて、時給は最低賃金
だった。また、別の中堅不動産会社では、月給30万円で募集をかけているが、15万円分は残業代で、やはり一時間あたりは最低賃金である。
こ のように、「月給表示」をしておきながら、実際には一時間あたりを最低賃金で計算する労務管理は、労働集約型産業に広がっている。したがって、数十円程度 の最低賃金引き上げが影響を与えるのは、時給1000円前後の契約社員や派遣社員よりも、むしろ「ブラック企業の正社員」である可能性が高い。


なるほど、結論がでてしまいました。

---

そうは言っても、私も何か言いたいので、グダグダと書きます。

つまりは、ワーキングプアが問題であって、働いても貧困から抜け出せないのが問題なのです。
努力すれば、貧困から抜け出せると言うのは、あまりに間の抜けた話しであり、そもそも、能力差や仕組みの問題がある訳だから、容易な話しでは無いと思います。
だから、最低賃金を上げることには賛成です。

最低賃金で働く労働者の半数以上が世帯年収500万円以上となっています。つまり、最低賃金労働者の多くは、主婦のパート労働なのです。」とあります。
これが、80%以上ではなく半数(50%)以上と言っているわけだから、500万円以下の人達が少数派では無いことが分かります。
全体をボトムアップするために、最低賃金を上げるべきです。これにより低賃金で苦しんでいる人達の待遇を良くするべきです。
また、世帯所得の中央値は427万円です。つまり、半分の世帯は、427万円以下の収入しかないのだから、やはりボトムアップするべきです。

労働者を安く使って利益を出すという発想を、社会から排除すべきなのです。そうでなければ、誰かが抜け駆けして人件費削減で利益を出すため、他の企業も追随せざる負えなくなります。それでは、社会がデフレに向かってしまいます。
労働者を安く使うのではなく、付加価値のある商品を開発させなければなりません。政府は、企業に対して、より付加価値の高い商品を開発するように仕向けるべきです。
そうでなければ、世界の競争から脱落してしまいます。(すでに脱落しているか)
従って、付加価値のある商品を作れない企業には、残念ですが退場してもらうべきです。
(退場とは言っていますが、労働者を雇えなくなったとしても、社長ひとりで会社運営すればいいだけです)
もちろん、やりすぎは駄目です。良い循環を作ることが目的です。

そもそも、人件費削減で利益を出しても、それを配当する株主が富裕層であるため、消費ではなく投資にまわってしまいます。それでは、ますます消費が低迷してしまいます。

2010年の相対貧困率は16%です。OECDで6番目の高さらしいので、ぜひ貧困問題を踏まえて対応してもらいたいです。
子供の6人にひとりは貧困だとも言われていますので、ぜひ対応してもらいたいです。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

「我々(米国)が書いた憲法(日本国憲法)」。へぇ~。

---
日本の憲法「我々が書いた」…米副大統領
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160816-OYT1T50055.html
---
---
「日本国憲法、米が書いた」 核武装させぬため
http://mainichi.jp/articles/20160816/dde/007/030/045000c
---

日本は我々が書いた憲法で核保有国になれないことを彼は理解していない。学校で習わなかったのか」とあります。
日本政府は、「憲法9条は一切の核兵器の保有及び使用を禁止しているわけではない」との立場をとっている。ただ、大陸間弾道ミサイル(ICBM)など「他 国の国土の壊滅的破壊のためにのみ用いられる兵器」は、自衛のための必要最小限度を超えるため、9条との関係で保有できない」とあります。
日本は事実上、一夜で核兵器を製造する能力がある」とあります。

へぇ~。

---
「9条は幣原首相が提案」マッカーサー、書簡に明記 「押しつけ憲法」否定の新史料
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000116.html
---

戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです」とあります。
提案に驚きましたが、わたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安どの表情を示され、わたくしを感動させました」とあります。

へぇ~。

---

たまたま、違う内容の記事で、同じような意味合いのことを述べていたので、面白かったです。
何か、ミョ~な駆け引きを感じます。

( ̄ー ̄)ニヤリ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月13日 (土)

「安保法の理解進まず=76%、危険高まった=55.9%」。ぷっ。

---
安保法、7割が「理解進まず」=「危険高まった」も過半数-時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081200589&g=pol
---

何これ。 (´,_ゝ`)プッ

安全保障関連法の内容について、理解が進んだとは思わない=76.0%
同法成立により、日本が海外の紛争に巻き込まれる危険が高まったと思う=55.9%

なぜ、中途半端な記事と、中途半端な質問なのだろうか?
よくわからない。

左翼へのガス抜きか?
国民へのガス抜きか?

これを読むと、如何にも国民が安保関連法に難色を示しているようにみえます。
そして、皆が不安に感じているから、むしろ連帯感がでて安心感につながるのだろうか?

これを、ひとりの国民として、素直に読むと、どうなるだろうか?

 な~んだ、みんなも安保関連法って、なんなのか理解していないのか。
 それだったら、わたしも理解しなくていいよね。
 (いやいや、理解してください)

 みんなも紛争に巻き込まれると思っているんだよね。
 これだけ危険が高まってるんだから、駆け付け警護で戦死者がでることだってあるよね。
 もう、そういう流れなのかな。。。
 (いやいや、戦死者がでたら大変な事です)

などというミスリードを誘っているのだろうか?

まぁ、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なのだから、その75%は安保関連法の内容くらいは読んでは如何でしょうか。
何にせよ、理解が進むまいが、危険が高まろうが、自民党を選択したわけだから、それ以上でも以下でも無いのです。国民はそのことを自覚すべきです。

もっとも、私は今後も安保関連法に不満を言い続けますがね。

また、他のブログでは、日本と中国の関係について、政治的には困難な状況ですが、経済的なつながりは強いみたいなことが書かれていたりします。
これはアメリカと中国でも同じことが言えるようです。
政冷経熱という奴です。

しかしながら、なぜか、安全保障の話しのときに、経済の話しがでてきません。不思議ですね。
(まぁ、素人の私がテキトー言っているだけなので、間違っていたときは、ゴメンナサイ)

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月12日 (金)

沖縄ヘリパッド問題って、報道されていないのかな。

沖縄ヘリパッド問題を、他のブログで見かけますが、これの感想です。

機動隊が出動して、大変な事態になっているようですが、私がマスメディアを見ている限りで、報道されていない気がします。
つまり、事実がどうなっているのか確かめる方法がありません。
(琉球新報などでは取り上げているようです。あたり前か。)

山本太郎議員のブログでは、ヘリパッド問題のことが書かれていましたが、マスメディアで報道されないことには内容が分かりません。

ヘリパッド問題に限らず、沖縄の普天間問題など、とにかく沖縄県と政府は対立しています。
沖縄県の説明が、すべて正しいとは思いませんが、7:3の割合で沖縄県が正しいと感じています。
そもそも、報道されない事が、政府への不信感を増長させます。

そうは言っても、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだのだから、私ひとりが、うだうだ文句を言っても栓無いことです。

この件で気になることは、沖縄県民の基本的人権は侵害されていないかと云う事と、国民の知る権利が満たされていないかと云う事です。

もちろん、国民の75%がそのことを選択しているわけなので、どうしようも無いのだが、やはり不満はあります。

少なくとも、国民には、このような国の国民であるという事と、このような国に住んでいるという事実を、しっかりと自覚しておいてほしいです。
沖縄県のように誰にも知られずに苦境に立たされた場合には、自分の身は自分で守らなければなりません。
その為にも、是非自覚しておいてください。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月11日 (木)

「超富裕層の56%が慈善活動に従事」。いやいや、富裕層が増えるから、貧困層が発生するのですよ。

---
富める者はさらに富む-超富裕層が世界で増加
http://blogos.com/article/186568/
---

ブロゴスでのタイトルが「超富裕層の56%が慈善活動に従事」だったので気になって読んでみました。

個人資産10億ドル以上と定義される超富裕層が持つ富の総額は昨年、世界全体で5.4%増加し、7兆7000億ドルと史上最高に達した。」とあります。
まぁ、安易に富裕層を批判しても、意味は無いと思っています。
読んでみて、へぇ~という感じです。

超富裕層が厚くなるにつれて、社会への還元に対する彼らの意欲も強くなっている。ウエルス-Xによれば、昨年も2014年と同様、世界的な超富裕 層の間では慈善活動が主たる関心の的だった。慈善活動を追求したり関心を抱いたりしている人は超富裕層の56%以上に達したという。モーガン氏が一緒に活動している数人の超富裕層も、慈善活動に集中している。彼らは資産の一部を使って大きな問題、例えば飢えあるいはホームレスといった問題を解決しようとしているという。」とあります。
慈善活動については、おまけのように書いてあるだけで、これだけでは、よく分かりません。

---

さて、よくネットでは、貧困の人達に対して自助努力が足りないとか、生活保護の人達に対して自助努力が足りないと云うことを見かけます。

つまり、自己責任論です。

しかし、資本主義のシステムでは、貧困層ができることは必然です。
むしろ、自助努力で貧困層が無くなるというのなら、その理由を教えてほしいくらいです。

このような自己責任論を書き込む人達は、資本主義が貧困を作り出す仕組みを、内包していることを知らないのでしょうか。
それとも知らないふりして貧困層を攻撃しているのでしょうか。

必然的に貧困層が存在するから、社会福祉が必要になります。
富裕層が増えれば増えるほど、ますます社会福祉が必要になります。
上記の慈善活動で、社会福祉にどれ程の影響力がでているのかは分かりません。
もし、慈善活動が少なければ、社会福祉に投入する税金の量を増やす必要があります。
しかしながら、昨今の凶悪事件などを見ていると、資本主義の歪みをカバーしきれずに社会が劣化しているように感じます。

なんにしても、自助努力で貧困層が無くなると言うのなら、世界の常識を覆すことになります。
ぜひとも、世界に向けて、その画期的なアイデアを発信してほしいものです。
もちろん、世界から笑われても私は知りません。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月10日 (水)

「防衛相に稲田朋美氏を起用。評価する=31.7%、評価しない=49.8%」。いやいや君達は何を言っているのだね。

---
政治に関するFNN世論調査 2016年8月6日(土)~8月7日(日)
http://www.fnn-news.com/yoron/inquiry160808.html

毎日新聞世論調査 安倍改造内閣、期待度「変わらず」59% 総裁任期「延長不要」53%
http://mainichi.jp/articles/20160805/ddm/001/010/156000c
---

安倍内閣を、支持する=55.4%、支持しない=33.1%、ですが、参議院選挙では、自民党は75%(与党の得票率25%+投票所に行かなかった人50%)の支持を受けているはずです。
それなのに、安倍内閣の支持率が55.4%なのは矛盾しています。

もちろん、分かっていますよ。
選挙では自民党を選択するけど、支持するかは別であると云うことです。

自己矛盾している行為を、国民は選択しているわけですが、防衛相に稲田朋美氏を起用したことを評価しない=49.8%となっています。
しかし、これは意味の無いことです。
評価しようが、評価しまいが、防衛相は稲田朋美氏なのです。

75%の人達は、自民党を支持しているのですから、そのことを重視すべきです。自民党へ敬意や礼儀を尽くすべきです。

たとえ、アベノミクスは失敗だったと言われても、自民党を応援しているのだから、アベノミクスをもっと評価すべきです。

毎日新聞の世論調査でも、自民党総裁任期を延長する必要はない=53%とありますが、選挙で自民党を選択したのだから、もっと尊重すべきです。

選挙が終わってから、あれは駄目だ、これは気にいらないと言うのは、選挙への冒涜であり、自らの選挙権を貶めています。

もっと、自らの選択を誇りを持つべきです。

もっとも、私は批判し続けますけどね。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月 7日 (日)

自民党は75%の支持(多様性)によって経済活性化(イノベーション)できるのか。それとも改憲に猛進して硬直性を示すのか。

---
【社説】安倍再改造内閣発足 憲法擁護こそ自覚せよ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016080402000130.html
---

結論から言えば、与党の得票率の25%と、投票所に行かなかった人達の50%の、併せて75%から、自民党政権は支持を受けているわけです。

まさに、磐石な体制です。

そして、支持が多ければ、それだけ多様な人達からの支援が受けられます。
支持を受ける利点とは、大勢から支援されるということです。
政府は大勢から支援を受けられるからこそ国民の代表なのです。
少ない支持や支援では、狭い考え方に陥り、国家を危険に晒すことになります。

さて、安倍政権は相変わらず経済活性化と言っているわけですが、日本を元気にするためには、多くのイノベーションが起きることが大事だと考えます。

何をやっても効果がないのなら、イノベーションをあちらこちらで起こせば、日本が活性化すること間違いなしです。
すなわちイノベーションが構造改革につながります。そのような社会環境を作るべきです。

そして、そのための条件も揃っています。
すなわち75%の支持です。
75%の多様な人達が、多様性を発揮すれば多くのイノベーションが起こります。

もちろん、多様性が無くてもイノベーションは出来るのかもしれませんが、ここで言っているのは、単発のイノベーションではなく、数限りない誰しもがイノベーションを起こせる社会を実現することです。

すなわち、一億(-25%)総活躍社会です。

(-25%は、75%以外の人達です。すなわち私のことです。私は外野から日本が元気になるのを眺めていますので、頑張ってください)

---

Q.
いやいや、アベノミクスは3年半経っても成果が出ていない。一部の人達が儲けているだけで、庶民は物価や社会保険料などが上がって苦しくなっているじゃないか?

A.
自民党政権を信じることが大事なのです。
75%の人達が多様性を発揮すれば、イノベーションが起こり日本が元気になります。

Q.
安保関連法のときに、国民の多くが議論の継続を望んでいたのに、自民党は成立させてしまったではないか? 多様性を発揮するどころか、政府の硬直性を示したのではないのか? そして、これから憲法の改正に猛進して、ますます硬直性を示すのではないか?

A.
自民党政権を信じることが大事なのです。
日本を元気にするには、75%の人達が憲法ばかりではなく、経済にも注目して、多様性を発揮することが大事です。「政府が硬直しているから経済が活性化しない」などと言わせては駄目なのです。それは75%の人達の多様性にかかっているのです。

Q.
イノベーションで構造改革を進めると言っても、それって規制緩和ではないのか? 規制緩和によって競争社会が増長され、ますます格差が拡がるのでは?

A.
自民党政権を信じることが大事なのです。
規制緩和にも善し悪しがあります。新自由主義のもとに競争を激しくするだけでは、格差が拡がり弱者が苦しくなります。そうではなく、社会変革としてイノベーションを実現するのです。弱者を叩くだけの規制緩和は、イノベーションではありません。その為にも、75%の人達は多様性を発揮するべきなのです。

Q.
さっきから、多様性、多様性って言うけど、そもそも自民党政権は多様性を重視する気があるのか?

A.
自民党政権を信じることが大事なのです。。。。。。信じる。。。。。。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

---

まぁ、テキトーなことを書きましたが、日本が元気にならないのは、政府が硬直しているし、各産業が硬直しているからでしょう。
すなわち、既得権益者がいるかぎりは、イノベーションは起こらないし、日本は元気にならないでしょう。

政府が言っている構造改革は、その中身は規制緩和であり、その内容は絞った雑巾をさらに絞るような規制緩和でしょう。
例えば、労働者派遣法の改正で、派遣労働者は救われたのでしょうか。派遣労働者の生活は豊かになったのでしょうか。
お金のない庶民を絞っても、文句しかでませんし、ブラック企業で辟易しているので、政府がいくら一億総活躍と言っても、盛り上がるわけがありません。
そもそも、経済はパイの取り合いなのだから、パイの取り合いを強化すべきなのです。
既得権益者がパイを抱えていたら、競争にならないでしょ。
例えば、国民は1500兆円の資産をもっており、企業は300兆円の資産を抱えていると言われています。
しかしながら、殆んどの庶民と中小零細企業は、資産をもっていないと思います。
毎日、必死に生活していると思います。
では、誰がパイを持っているのか?
パイを持っている人達の規制を緩和すべきだし、その部分でイノベーションを起こすべきなのです。
(まぁ、それを嫌がる人達がいるからこそ、日本は停滞しているのでしょう。これは自民党のことも含まれます)

最近、人口減少による人手不足で、将来的には賃金も上がり景気が良くなっていくなどと言っている経済人がいるようです。
しかし、この人達は経済のことしか言っていません。
つまり、中年フリーターや非正規労働者、下流老人のことは無視しているのです。
この経済人達は、この人達の存在を消したいのかと疑いたくなるような気持ちにさせてくれます。
失われた20年の時の流れを軽視しています。
資産形成ができず、家族形成ができず、職業形成ができず、年だけは取りました。
存在しないことになっているようだが、この負債は莫大なものです。
生活保護費に換算したら何兆円になるのでしょうか。
いやはや、この経済人達は、何を言いたいのか、私にはよく判りません。そして、私は存在しない人のようです。

---

さて、野党に期待したことは、この75%の人達に注目してほしいという事です。
自民党が問題を起こしたときに、野党は当然のように批判しますが、75%の人達も同様に自民党を批判します。
野党としては、国民全体で自民党を追い込んでいるので気分がいいでしょうが、75%の人達からすれば、ガス抜きにしかなっていません。
これでは、自民党を応援したことへの後ろめたさが残りません。

75%の人達に、自民党を応援したことへのフラストレーションを、如何にして高めるかを考えるべきです。
誤解が無いように言っておきますが、投票したことを批判するのではなく、投票したからには投票した政党への敬意や礼儀を重んじるべきだと申し上げたいのです。
安易に、ガス抜きやフラストレーション解消の手助けをするべきでは無いと申し上げているのです。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

2016年8月 1日 (月)

都知事選において、都民の民度は低いのか。低いのは選挙リテラシーだと思う。

ちと、気になったので、感想です。

---
都知事小池氏当選は民度が低い?鳥越氏応援した左バカの方がよっぽど民度が低い
http://blogos.com/article/185517/
---

小池氏当選を絶望しているのってだいたい鳥越俊太郎氏応援なんだけどろくに政策も公約もない知名度だけで担ぎ上げられた鳥越俊太郎氏が当選する方がよっぽど民度を疑う。」とあります。

都民の民度が低いかどうかは分からないが、国民の政治リテラシーや選挙リテラシーは低いと考えます。この政治リテラシーや選挙リテラシーは、生活のなかで、自然と身に付くものではないと思っています。

とりあえずなんでもいいから野党統一候補としてテレビにも出ている有名な人を出しておけばいいだろうみたいな腐った野党とそれを支持する単細胞な国民こそが先の参議院選挙でもわかるように自民圧勝を招いてしまっている。
ただバカの一つ覚えのごとく反安倍、反原発、反自民だけ言っていればいいってもんじゃない。無策すぎる。稚拙すぎる。
」とあります。

私は、バカの一つ覚えのように、反自民と言っているが、それは根底にあるのが新自由主義だからです。
私は、政治家の政策や資質ではなくて、その政策がどのような思想のもとに実施されるのかを見ています。

つまりは、新自由主義や民主社会主義によって、その政策が変質していくと云うことです。

長い間、自民党政権が続いたのですから、新自由主義が十分に拡がりました。もう十分すぎます。
そして、その弊害もでていると思います。例えば、少子高齢化です。
だから、民主社会主義によって、もうすこし社会を重視したいのです。

仮に野党の候補者が実力不足だとしても、私は新自由主義をこれ以上拡げたくないのです。
だから、野党を応援しているのです。

だいたい今回の都知事選は自民側が2つに割れたわけで野党側としては有利だったはずだ。
ところがこの大敗。よほど担ぎ上げた候補が悪かった。都民は単なるテレビに出ている有名人とか野党候補なら何でもいいといった頭の悪い左まきみたいな人たちとは違ったということだ。
」とあります。

これについては、ぐぅの音も出ません。

もちろん小池氏がいいとは思わないけどだからといって鳥越氏より100倍マシ。」とあります。

引続き自民党なのだから、今までの政治の延長だと思っています。つまりは何も変わらない。

そうは言っても、都民が小池氏を選んで、国民が自民党を選んでいる訳ですから、私の言っていることは何も説得力が無いのです。

都民、国民が選んだ政治家なのだから、都知事や自民党へ投票した人や投票所に行かなかった人達から批判がでないことを祈ります。
むしろ、批判がでたとしたら、なんて軽い投票なのだろうと嘆いてしまいます。
自分達の選択を軽んじていることを寂しく感じます。

(◎´∀`)ノ

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

鳥越氏のボロ負け。トホホ。

---
社説 小池東京都知事 変化への期待に応えよ
http://mainichi.jp/articles/20160801/ddm/005/070/072000c
---

ボロ負け。 (;´д`)トホホ…

野党を応援していた私としては、残念な結果となりました。

まぁ、都民が選んだわけですから、仕方のないことです。
参議院選挙でも、国民が選んだわけですから、仕方のないことです。

引続き、自民党が政権を担い、自民党である小池氏が東京都を担うわけだから、今まで通りで、特に代わり映えしないと思います。
今まで、生活が苦しかった人達は、特に代わり映えせずに苦しいままだと思います。ゆとりなんて生まれないと思います。
しかし、国民が自民党を選んだわけですから、少なくとも自民党を支持した人達や投票しなかった人達が、不満を言うのは筋が通らないです。
保育園や子育てで、不満を言うのは筋が通らないです。
自らの選択で、そのような状況になっているわけだから、素直に受入れるべきです。
まぁ、私は不満を言い続けますけどね。

また、新しい政権や新しい都知事に、期待している人達がいるようですが、何を期待しているのでしょうか。
同じ思考ルーチンの人達が再選したわけですから、これからも同じ状況が繰り返されるだけです。
むしろ繰り返されない理由を教えてほしいくらいです。

まぁ、自民党を支持した人達や投票しなかった人達から、批判の声が上がらないことを祈ります。

|ω・)

※.8/1 文中の「投票しなかった人達」は、「投票所に行かなかった人達」ということです。ちと判り辛かったので補足。

ブログランキング・にほんブログ村へポチッと押してくれ
ポチッと押してくれ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »