沖縄ヘリパッド問題って、報道されていないのかな。
沖縄ヘリパッド問題を、他のブログで見かけますが、これの感想です。
機動隊が出動して、大変な事態になっているようですが、私がマスメディアを見ている限りで、報道されていない気がします。
つまり、事実がどうなっているのか確かめる方法がありません。
(琉球新報などでは取り上げているようです。あたり前か。)
山本太郎議員のブログでは、ヘリパッド問題のことが書かれていましたが、マスメディアで報道されないことには内容が分かりません。
ヘリパッド問題に限らず、沖縄の普天間問題など、とにかく沖縄県と政府は対立しています。
沖縄県の説明が、すべて正しいとは思いませんが、7:3の割合で沖縄県が正しいと感じています。
そもそも、報道されない事が、政府への不信感を増長させます。
そうは言っても、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだのだから、私ひとりが、うだうだ文句を言っても栓無いことです。
この件で気になることは、沖縄県民の基本的人権は侵害されていないかと云う事と、国民の知る権利が満たされていないかと云う事です。
もちろん、国民の75%がそのことを選択しているわけなので、どうしようも無いのだが、やはり不満はあります。
少なくとも、国民には、このような国の国民であるという事と、このような国に住んでいるという事実を、しっかりと自覚しておいてほしいです。
沖縄県のように誰にも知られずに苦境に立たされた場合には、自分の身は自分で守らなければなりません。
その為にも、是非自覚しておいてください。
(◎´∀`)ノ
« 「超富裕層の56%が慈善活動に従事」。いやいや、富裕層が増えるから、貧困層が発生するのですよ。 | トップページ | 「安保法の理解進まず=76%、危険高まった=55.9%」。ぷっ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「超富裕層の56%が慈善活動に従事」。いやいや、富裕層が増えるから、貧困層が発生するのですよ。 | トップページ | 「安保法の理解進まず=76%、危険高まった=55.9%」。ぷっ。 »
コメント