「去ってほしい社員の条件」。年功序列に対する嫌味か?
ちと、目についたので、感想です。
---
「去ってほしい社員の条件」が再び話題に 潰れた会社が社内に掲示、そこから学び取る教訓は?
https://news.careerconnection.jp/?p=27113
---
去ってほしい社員の条件として
「
1.知恵の出ない社員
2.言わなければできない社員
3.すぐ他人の力に頼る社員
4.すぐ責任を転嫁する社員
5.やる気旺盛でない社員
6.すぐ不平不満を云う社員
7.よく休みよく遅れる社員
」とあります。
例えば、よく休んで、やる気旺盛でない社員が、トップ成績だったら、どうするのでしょうか?
(そんな奴はいないか)
社員には、与えられた役割があって、その役割において結果を出すことが求められます。
結果が出なければ評価を下げます。それだけの話しです。
社員に対しては、求める役割を示して、社員を動かせばいいだけです。その社員の結果を、利益に繋げるのが経営者の役割です。
(これって年功序列や終身雇用に対する牽制か)
高度成長期ならば、この条件も意味があると思いますが、現在の経済状況では、あまり意味がないと思います。
頑張れば頑張っただけの報酬が約束されているからこそ成り立つ条件だと思います。
---
いやいや、分かっていますよ。
見ている人達が、興味を引く記事を出しているんですね。
そんな記事に反応してしまう私も単純ですね。
(◎´∀`)ノ
« 「貧困JKバッシング」。皆で貧困の自慢大会しているのか? | トップページ | 「舛添前知事、6万5千円返還」。つまりは金額の多寡によらず辞任するのが当然ということか。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「少子化対策 国民の危機感共有が大切だ」。オンリーワン。(2023.04.01)
- 「高い知能を使いこなせない人の話。」。そんなよくある話し。(2023.03.27)
- 「東浩紀「ゲームのように制度の穴を突いても意味がない。政治も論壇も空転するばかり」」。批判するのは不満があるから。(2023.03.22)
- 「“働きながら介護”の経済損失 2030年に9.1兆円」。もうどうにもならない。(2023.03.19)
- 「岸田首相、少子化・外交で反転狙う 3日連続会見、選挙を意識」。できない奴にやらせるのはイジメ。(2023.03.18)
« 「貧困JKバッシング」。皆で貧困の自慢大会しているのか? | トップページ | 「舛添前知事、6万5千円返還」。つまりは金額の多寡によらず辞任するのが当然ということか。 »
コメント