配偶者控除の廃止で、また国民負担が増えるのか。
---
所得税改革、安倍首相が指示=「多様な働き方」対応-政府税調
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090900065&g=eco
---
いやはや、選挙が終わったから、配偶者控除の廃止ですか?
もっとも、国民も選挙が終わったら政府が何か仕掛けてくることは分かっていたと思います。
問題は、アベノミクスを吹かすと選挙で言っていた為、国民は景気対策を期待していると云うことです。
そして、配偶者控除を廃止することにより女性の社会進出を促進しても、景気対策には直結しないと云うことです。
これは、あくまで一億総活躍社会のことです。
それは日本全体を活気に満ちた社会にすると言うことです。
活気に満ちた社会と国民が期待する景気対策がイコールでないのです。
国民が期待したアベノミクスを吹すとは、違っていると考えます。
本来は、アベノミクスを吹かすことにより、財源を確保して、如何にして社会保障を維持していくか、できるだけ社会保障を削減しないようにするか、そこが問われると思います。
しかしながら、アベノミクスを吹かすどころか、最初に国民負担を増やして、社会保障のサービスを削減しているということは、アベノミクスが吹かないことを自覚しているのでしょうか。
つまりは、景気の風を吹かすような、嵐を呼ぶ男ではなかったということでしょうか?
---
子育て世代直撃! 配偶者控除廃止? 介護保険料徴収? - 藤尾智之 税理士・介護福祉経営士
http://blogos.com/article/189437/
---
上記のブログにも書かれていますが、配偶者控除を見直すと言っても、結局は増税になるんじゃないのか?
さらに、介護保険料の対象者も拡大されるのではないか?
つまりは国民負担がどんどん増えて、景気が上向くどころか景気が下がることになります。
(これまでも国民負担はどんどん増えていましたけど、さらに増えるのか)
そもそも、国民負担を増やしたら景気対策に逆行するのではないか?
アベノミクスを吹かすとか言って、盛り下げてどうするのでしょうか?
アベノミクスを吹かすならば、国民負担を軽くするのが筋ではないでしょうか?
さら言えば、社会保障のサービスを削減していることを考えると、低福祉低負担の社会を目指しているように見えてしまいます。
(人生負組の私からすれば、高福祉高負担の社会を望んでいます。しかし、社会的強者からすれば、低福祉低負担のほうが都合が良いはずです。なぜなら、社会が疲弊しても自力で何とかできるからです)
さて、いつも言っていることですが、国民の75%(与党の得票数25%と投票所に行かなかった人達50%)が選んだ政府なのだから、国民負担が増えようが、社会保障のサービスが削減されようが、アベノミクスが頓挫して放置されようが、国民がその選択肢を選んだのです。
つまりは、まったく問題ないと云うことです。
えっ?
あなたは国民負担が高くなることなんて望んでいない?
社会保障のサービスが削減されることなんて望んでいない?
一億総活躍社会ではなく、景気対策を望んでいた?
いやいや、これが政府を選ぶということです。そして、そのような政府を選んだんですよ。
最初から、この状況になることが分かっていたでしょ。
ですから、まったく問題ないのですよ。
(◎´∀`)ノ
« 「残業規制の上限設定を検討」。まぁ、検討だからね。重要なのは結果です。 | トップページ | 原発廃炉費を新電力にも負担? 一人は皆の為に、皆は一人の為に。いやいやないない。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「給料が安すぎる介護職の絶望感…国が「月9000円上げる」と言ったけれど上がらない厳しい現実」。考え方が逆。(2023.02.01)
- 「野党側は「この10年、自民党政権が少子化対策を遅らせた」」。国民が選んだことが実現。(2023.01.31)
- 「賃上げで、ベテラン社員はどうなるのか?国を挙げての「賃上げ機運」でメスを入れざるをえない大問題」。タイトルに釣られた。(2023.01.29)
- 「「ついに大きな動き!」国会で拍手喝采… 自民党が児童手当の「所得制限は撤廃すべき」と訴え」。万年、同じ。(2023.01.27)
- 「安保・原発・少子化の「転換」焦点 与野党攻防激化へ」。もう無理でしょ。(2023.01.23)
« 「残業規制の上限設定を検討」。まぁ、検討だからね。重要なのは結果です。 | トップページ | 原発廃炉費を新電力にも負担? 一人は皆の為に、皆は一人の為に。いやいやないない。 »
コメント